講義・実験– category –
-
「ニュートリノと重力波で探る宇宙の謎」梶田 隆章 東京大学卓越教授/ノーベル物理学賞
天文学は光を観測する望遠鏡とともに発展しました。しかし、光だけでは解けない宇宙の謎も実はたくさんあるのです。1912年のヘスによる「宇宙線」の発見から講義は始まりました。お話は梶田先生が研究されてきた「ニュートリノ」へ。他の物質とはほとんど... -
「スーパーコンピューティングへの招待:スパコンへの数学」中島 研吾 東京大学情報基盤センター教授
1時限目は、東京大学情報基盤センタースーパーコンピューティング研究部門教授で、高度なシステムソフトウェアの研究をされている中島研吾先生の講義です。にこやかな挨拶ののち、まずご自身の経歴を紹介されました。先生は、大学卒業後、三菱総合研究所... -
「光量子科学の最前線への招待」五神 真 理化学研究所 理事長(創造性の育成塾 塾長 )
最初の講義を飾るは、塾長であり理化学研究所理事長の五神先生です。長年「光」に関する研究を行われてきた五神先生。過去には東大の総長も務められました。「これまでの時代は、安定した稀な時代なのかもしれない。変化が激しい時代に、さまざまな問題を...
12