8月2日 (土) 3時限目 「炭素の行方を追いかけよう」

テスト写真02 13:00~

 宮内 卓也 先生
 東京学芸大学付属世田谷中学校 教諭

 

 

 


創造性の育成塾にちなみ、自ら創造・開発した教材で実験をするという宮内先生。
まずは木片を加熱し、木炭を作ります。

 0802_miyauchi_01

 火を使うこの実験。理科好きの塾生たちは、試験管の傾け方や挟む位置など安全に行うための指示を聞きながら、素早く準備完了!さっそく木片が入った試験管を火にかけ、その様子を観察します。すると、試験管内で分解が起き、木片は木炭になりました。

 0802_miyauchi_02

 次に、できた木炭(炭素)と酸素をフラスコの中に入れて火にかけ、木炭を集中的に加熱。木炭に火が付いた後、フラスコを振ると…中は空に!炭素はどこに行ったのでしょう?

石灰水をフラスコの中に入れると、白く濁りました。木炭は二酸化炭素になったのです。

 0802_miyauchi_03

 では、二酸化炭素から、もう一度炭素を取り出すにはどうしたらいいのでしょう?

炭素より酸素との結びつきが強いものを入れれば、酸素はそれと結びつき、再び炭素に戻す、との仮説を立てました。そこで、酸素と結びつきやすいマグネシウムを使い、二酸化炭素の還元実験です。

 0802_miyauchi_04 0802_miyauchi_05

炭素(木炭)と酸素とマグネシウムを一緒にフラスコに入れ、先ほどのように炭素を熱し二酸化炭素を発生させます。その中で、マグネシウムを熱すると…激しく光ながら反応!これでマグネシウムと酸素が反応し、フラスコの中には、酸化マグネシウムと木炭が現れました。

このように、目には見えなくても原子や分子は存在し続けているのです。

 0802_miyauchi_06

(事務局 大野涼子)