塾生番号 01~ 塾生番号 11~ 塾生番号 21~ 塾生番号 31~
01. 阿部 晴生
出身地・現在地の特徴
東京都江戸川区の篠崎です。
「大東京でまっさきに朝日を迎えるこのあたり」これは僕の出身校の校歌の歌詞で、その通り東京23区の最東端です。
篠崎は自然が身近な住宅地です。地盤が強く地震には強いが水辺が多いため水害のリスクが高いです。
江戸川区全体では金魚やバラが特産品ですが篠崎では特に小松菜が有名です。8代将軍の徳川吉宗がそのあまりの美味しさから近くに流れている小松川にちなんで名付けたとされています。
そんな江戸川区篠崎に皆さんも遊びに来てください!
好きな教科
数学と理科が好きです。
数学は答えが一つに決まる安心感や筋道を立てて解くのに面白さを感じられるからです。
理科では特に化学が好きです。化学反応式に少し数学要素が入っていたり、あっと驚くような実験がたくさんあるからです。
部活や趣味
剣道部に入っています。三年生の部員が多く、江戸川区では一番強いです!僕は今は補欠の立場ですが、先輩たちの足を引っ張らないよう努力しています。
また、プログラミングを小学1年生からやっています。今はpythonを駆使してゲームやお小遣い帳のデーターベースを作成しています。
夏合宿に向けて
創造性の育成塾に参加でき嬉しく思います。
充実した五日間を迎えられるよう頑張ります。
02. 伊藤 有汰
出身地・現在地の特徴
僕は餃子や苺が有名な栃木県宇都宮市で生まれ、自然と近い環境で育ちました。僕が住んでいる西東京市は、かりんとうが有名な会社の本社があり、二か月に一回ほど食べます。また、西東京市には縄文時代の土器も出土している「下野谷遺跡」があり、歴史の学習をすることができます。
好きな教科
数学、英語、理科
部活や趣味
卓球部に所属していますが、体育の授業中に左膝の前十字靭帯を損傷したため、この状態でもできる運動部を探しています。
研究については、昨年家の近くを流れている石神井川の防災リスクについて研究をしました。
夏合宿に向けて
今までは研究をするときも少しずつしか研究できませんでしたが、このような機会があることで連続して研究をすることができるので、より理科への認識を深めたいと思います。また、全国の遠くに住んでいる同年代の人たちとの交友関係を作りたいです。
03. 今井 菜々子
出身地・現在地の特徴
私は滋賀県に住んでいます。滋賀県の周囲には山が中央部には琵琶湖があります。
琵琶湖は風によって波が立つ珍しい湖で、実は、アジア一古い湖と言われています。そのため、独自の生態系が育まれ、固有種が多く存在しています。また長い年月の間に沈んでしまった遺跡が湖底に眠っていると言われています。
滋賀県には多くの歴史的なものがあるのでぜひ訪れてみてください。
好きな教科
理科と英語です!
部活や趣味
部活は吹奏楽部です。趣味はピアノです。また、図鑑を読むことや科学館や博物館に行くのも好きなので、おすすめの場所があったら教えてください!
夏合宿に向けて
講師の方々や仲間の皆さんのお話から多くのことを吸収し、自分の考えを広げられるようにしたいです。よろしくお願いします!
04.内田 篤秀
出身地・現在地の特徴
出身地
東京
現在地
流行の発信地
好きな教科
体育
歴史
理科
部活や趣味
部活
バスケットボール部&ボランティア部
趣味
水泳&読書
続けていた研究
サボテンの成長を観察したり棘(葉)を顕微鏡で見たりしていた
夏合宿に向けて
たくさん友達を作り、たくさんの意見を共有していきたいです。また、ノーベル賞を受賞している方の講義を聞けるのでこの機会に普段知ることのできない知識を得れるように頑張りたいです。
05. 遠藤 悠真
出身地・現在地の特徴
栃木県宇都宮市に住んでいます。
宇都宮市というと「餃子の街」として有名ですが、「雷都」と呼ばれるほど雷が多いことでも有名です。最近では、雷をモチーフとした黄色と黒のLRT(次世代型路面電車)通称「ライトライン」が開業し、全国から観光客が訪れるようになりました。
好きな教科
理科 数学 社会
部活や趣味
科学部に所属しています。今年は科学の甲子園ジュニアの全国大会に出場したいです。
趣味は日本刀を鑑賞することです。日本刀には、刀工やその刀を佩いた人の一生が詰まっており、その想いを想像することが好きです。
夏合宿に向けて
この創造性の育成塾では、多角的に考え、全国の「中学二年生」と活発に議論をしていきたいです。
5日間、全力で考え、全力で楽しみたいと思います。よろしくお願いします。
06. 大久保 早夏
出身地・現在地の特徴
現在は学校に近い千葉県市川市に住んでいますが、最も長く住んだのは東京都目黒区で、たくさんの思い出があります。目黒区は東京都の23区南西部に位置し、人口も面積も少ない方から数えた方が早いです。
目黒といえばやっぱり桜ですよね!目黒川の桜はとても綺麗で、毎年家族で見に行っていました。また目黒は坂が多く、どの道に行っても坂に当たるので、普通に生活しているだけで体力がついた気がします。
好きな教科
生物、地学、国語(古典含む)
特に生物が好きです。
部活や趣味
学校ではオーケストラ部に所属し、ビオラ(バイオリンより少し大きい弦楽器)パートです。趣味はピアノを弾くこと、絵を描くこと、J POPやクラシックを聴くことです。また、生物が好きなので時間を見つけて勉強をしています。好きな生物の分野は植物や生態系で、苦手な分野は遺伝です。なんとか克服したいです。
夏合宿に向けて
講義や実験はもちろんのこと、同じような夢を持った仲間と触れ合えるのが何より楽しみです。同年代の仲間から、今までどのような努力をしてきたのか、何をしたいと思っているのかなどをたくさん聞いて、良い刺激を受けたいです。誰よりもこの合宿を楽しみたいと思います!
07. 大谷 有佳里
出身地・現在地の特徴
兵庫県の神戸市に住んでいます。
神戸市は神戸牛が有名で、給食に出たことがあります。
神戸ハーバーランドは夜景などが楽しめるスポットです。都市部だけではなく、山間部の六甲山では仔牛にミルクをあげたりして、動物とふれあうことができます。
好きな教科
理科、社会(特に歴史)、音楽
部活や趣味
部活は女子ソフトテニス部に所属しています。
趣味は音楽鑑賞や読書です。
「52ヘルツのくじらたち」や「かがみの孤城」が好きです。
夏合宿に向けて
新たな気づきや発見から、自分の知識を身につけていきたいです。すぐに終わってしまわないように、また、有意義な時間を過ごせるように真剣に取り組み、後悔のない夏合宿にしたいです。
08. 大西 謙心
出身地・現在地の特徴
京都市に住んでいます。京都市はたくさんの市営バスが走っていることが特徴だと思います。2025年度現在100系統もの市営バスが走っています。本数の多いものには、一時間に12本ものバスが走っている系統もあります。また、京都市では建物の高さ制限や、目立ちすぎる看板はつけてはいけないなどの条例がある地域もあります。京都市は歴史的な文化財が多くあることで有名ですが、市バスや、建物についての条例などのいろいろな特色がある自治体です。
好きな教科
地理と物理と数学が好きです。地図は毎日持ち歩いています。物理では特に今、光、特殊相対性理論に興味があります。
部活や趣味
理科のことについて本で読んだり、実際にやってみたり、考えてみたりすることが、趣味です。部活では長距離を走っていました。
夏合宿に向けて
これから研究・実験していく中で大切なこと、科学のこと、いろいろなことが学べると思い、楽しみです。より良いものにできるように、質問なども準備して夏合宿を有意義なものにしたいです。
09. 岡崎 正太郎
出身地・現在地の特徴
私は浅草や上野がある東京都台東区に住んでいます。
台東区は東京23区で面積が一番小さいですが、台東区には数多くの歴史や伝統文化を体験できる場所が多くあります。ガイドさんがいなくても、浅草寺の境内や、上野公園など区内の至る所にある石碑や看板などといったものから歴史を知ることができます。ほかにも、東大に近い上野公園のしたまちミュージアムでは昭和の暮らしを思う存分体験できます。また、小学生と中学生で台東区の歴史について学習し、歴史・文化についての検定を受けます。
台東区はとても住みやすく、過ごしやすいまちです。ぜひ、一度来てみてください!
好きな教科
好きな教科は、社会(特に日本地理)と地学と技術です。
部活や趣味
部活は、バレーボール部と茶道部を兼部しています。
趣味は、鉄道旅行・散歩・紙で作る工作です。
いつか青春18きっぷで日本を縦断するのが夢です。
夏合宿に向けて
私は研究!といった理科について触れてこなかったので、みなさんに圧倒されないか心配です。しかし、みなさんと一緒に夏合宿で理科についてもっと知っていきたいです。よろしくお願いします。
10. 小川 大遥
出身地・現在地の特徴
私が住んでいる街は、横浜市青葉区です。
青葉区の魅力は主に3つあります。
1,緑豊かな自然がたくさんあること
区内には223もの公園があり、自然の中で遊ぶことができます。特に「こどもの国」は様々な世代から親しまれる遊び場として人気です。
2,施設や店がたくさんあること
青葉区で買えないものはありません。と言い張れるくらい青葉区には店がたくさんあります。
3,都心へのアクセスがしやすい
青葉区は東急田園都市線や横浜線、東名高速道路など交通網がとても発達しています。そのため交通において困ることはありません。
好きな教科
私の好きな教科は、数学と理科(主に物理)、体育です。
その中でも一番好きなのは数学です。一つの問題に答えは一つしかないけど、それを求めるまでの工程はたくさんあるという数学の特徴が気に入ったからです。
部活や趣味
数学物理部に所属しています。毎年、数理科学コンクールや数学オリンピック(jjmo)に部活動で参加しています。最近では数学オリンピック対策で顧問の先生に「今日の1問」といった難しい問題を出してもらい、みんな熱心に解いています。
「あおば未来プロジェクト」という青葉区の良さを中学生〜大学生で協力して発信するという地域の取り組みにも参加しています。
趣味は、将棋を指すことと洋画を見ること、キックボクシングです。洋画の中ではアベンジャーズシリーズが好きでほぼ丸暗記するほどです。5歳の時から空手を始め、最近は同じ道場で行うキックボクシングにハマっています。
夏合宿に向けて
一緒に参加する生徒や講義をしてくださる先生方とたくさん講義や実験の内容について話したいと思います。この夏合宿では2つの目標があります。1つ目は講義や実験の内容と自分の知識を組み合わせて、新たな発想を得ることです。2つ目ははじめて出会った知識を自分の言葉でアウトプットできるようになることです。周りの人に置いてけぼりにならないように頑張りたいと思います!
11. 岸本 慶龍
出身地・現在地の特徴
僕の住んでいる岡山県では、
桃やマスカット、珍しいドラゴンフルーツなどの果物の名産地で、その地元の果物を使った美味しいスイーツが多くあります。
また、桃太郎伝説発祥の地としても有名です。
桃太郎伝説のモデルになった話や、鬼ノ城や鬼ヶ島も実在し、伝説から来た“うらじゃ”という祭りも開催されます。
他にも日本三名園と称される後楽園や岡山城もあります。
岡山県は綺麗な景色と美味しいものが多い場所です。
好きな教科
理科、技術
部活や趣味
サッカー部所属です。
朝早起きして寮友達と学校のグラウンドでサッカーをすることが趣味です。
夏合宿に向けて
夢を現実にするために頑張りたいです。
12. 桐ケ谷 華
出身地・現在地の特徴
私の出身地横浜は、港町でみなとみらいや山下公園などの観光地が有名です。また、地元の野球チームは横浜DeNAベイスターズです。応援歌にも使われている横浜市歌は横浜市民なら誰でも歌えます。
市立小・中学校では行事の度に市歌を歌います。かの有名な森鴎外作詞で語調もよく、とても素敵な歌です。
みなさんも一度聞いてみてください!
好きな教科
理科、数学、美術
部活や趣味
中学校では数学物理部に入っています。一年時の活動としてとして、バスケットボールのフリースローの最適な角度の研究を行ていました。文化祭ではピタゴラ装置を作り上げ、失敗しながらも作り上げ、完成した時は本当に嬉しかったです。
また、ニホントカゲが大好きで都市部での生態系など興味があります。
夏合宿に向けて
この夏合宿での貴重な体験に胸を膨らませています。
新たな見聞を広げたり、自然観察をしたり、普段できないようなことを精一杯楽しみたいです。
5日間、よろしくお願いします!
13. 小泉 尚志
出身地・現在地の特徴
僕が住んでいる静岡県静岡市葵区は、関ヶ原の戦いに勝利し、朝廷から征夷大将軍に任命されて江戸幕府を開いた徳川家康が、幼少期と晩年を過ごした地です。
自宅の近くには、家康が築き、拠点とした「駿府城」の跡があり、僕が卒業した小学校や現在通っている中学校は、そのお堀の内側にあります。
この地域は、かつて駿府城の城下町として栄え、周辺には地域の歴史を学べる場所が数多くあります。たとえば、晴れた日には富士山と駿府城の櫓を同時に望める「静岡市歴史博物館」では、戦国時代の道や石垣の遺構が、発掘された当時の姿のまま展示されています。
また、少し前に放送された大河ドラマ『どうする家康』のロケ地にもなっており、家康が幼少期に学んだ臨済寺や、重要文化財に指定されている静岡浅間神社など、徳川家康ゆかりのある歴史的な名所が数多く残る街です。
好きな教科
理科(特に化学と生物)・社会
部活や趣味
部活は卓球部に所属しています。
夏合宿に向けて
有名な講師の方々の講義を聴いたり、全国各地から集まる理科好きの塾生と交流できる貴重な機会なので、楽しみたいです。
そして、5日間で学んだことを持ち帰って、日常生活や、自分の研究に活かしていきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
14. 胡 宸睿
出身地・現在地の特徴
出身地:中国の吉林市で生まれました。
中国の東北に当たるところで冬はしばしば一日最低気温
が-20°Cを下回る寒いところです。
現在地:千葉の幕張に住んでいます。
簡単に言うと東京より田舎で千葉では都会
埋立地の新都心でイオンの本社や幕張メッセがあります
好きな教科
理科、主に化学系統、物理系統が好きです。
好きになった理由は世界の根本にある物質や法則について考えると、自分の世界の見方を面白いものにしてくれると感じたのと、奇妙だが合理的な法則の美しさと発見した科学者の思考と努力に惚れ込んだからです。
最近の学校の授業では丁度物理や化学をやっていて先生が沢山の面白い実験や深い理解へつながることを教えてくれて幸せです。
部活や趣味
研究でもないただの趣味なんですが、元素1種1種について調べて用途や性質、生産、人体への作用など色々知るのが好きでやっています。主に元素関係の本を読み漁ったりインターネットで記事や論文(たまに)などを読んでいます。
夏合宿に向けて
色々な講義や実験を通じて自分の視野を広げ、色々な事物を知り理解へ努めたいです。
15. 小竹 文佳
出身地・現在地の特徴
東京都新宿区に住んでいます。
新宿区のキャラクター「新宿シンちゃん」は、“やなせたかし”が描きました。
やなせたかしは、新宿区に長く住んでいて名誉区民です。
新宿は繁華街ですが、私の住んでいる所は、静かです。
かつて夏目漱石が暮らしていた地域です。
「坊ちゃん」には、知っている場所が出てきてびっくりしました。
好きな教科
解いていて楽しいので数学が好きです。
部活や趣味
部活は、バスケットボール部です。
去年は水泳部でした。
趣味は、音楽を聴くことです。
夏合宿に向けて
最先端で研究をされている先生方のお話と、
同じ学年の人と会えることを楽しみにしています。
はじめての人と話すことは緊張しますが、
話しかけてもらえたらうれしいです。
貴重なチャンスをいただいたので、
充実した5日間にしたいと思います
目標は、自分の世界を広げることです。
よろしくお願いします。
16. 小松 咲月
出身地・現在地の特徴
東京都文京区に住んでいます。区内のお気に入りの場所は小石川植物園です。同じ場所でも季節ごとに観察できる動植物が変わるため、毎回新しい発見があり、とても面白いです!
温室にある“世界最大の花”ショクダイオオコンニャクや秋に咲くヒガンバナ、朝の時間帯にみられるメジロなどが推しです!
好きな教科
理科(特に生物)
部活や趣味
部活は生物部で、今年は微生物班に所属しています。最近では天然酵母を育ててパンを作ったり、生物室で飼っているゾウリムシを観察したりしました。
趣味は博物館めぐりで、特に国立科学博物館によく行きます。
好きな展示は、地球館1階の多様性サークルとマッコウクジラ半身模型付骨格標本です!
夏合宿に向けて
科学の最前線で活躍されている先生方から直接授業を受けられることや、全国から集まる同世代の仲間たちと一緒にグループワークに取り組めることなど、楽しみにしていることがたくさんあります。4日間、よろしくお願いします!
17. 小松 大斗
出身地・現在地の特徴
私が生まれ育った北海道札幌市は、「雪」「食」そして「豊かな自然」が楽しめる街です。
札幌の冬の朝は、玄関を出ると視界に入るものすべてが真っ白な雪に覆われています。降り積もった雪を冬靴で踏みしめ、吐く息は白く、雪の消音効果によってあたりが静まり返る中、私は毎日登校します。この雪を活かした巨大な雪像や、繊細な氷の彫刻から成る「さっぽろ雪まつり」は2月に開催され、国内外から多くの人々が訪れます。同じ時期、スキー場ではたいまつを手に滑り降りるスキーヤーと夜空を彩る打ち上げ花火が共演し、その光景はとても感動的です。
しかし、私が最も伝えたいのは、札幌の「食」の魅力です。味噌ラーメンやジンギスカン、北海道ならではの新鮮な魚介を使ったお寿司、そして酪農王国である北海道が生んだ濃厚なソフトクリームや乳製品のスイーツなど、思い浮かべると思わず笑顔になる美味しいものに囲まれて、私は過ごしてきました。
ここ札幌では、日々の暮らしの中に文化や自然が溶け込んでいます。都市の中に自然が息づくこの街を、ぜひ一度訪れてみてください。
好きな教科
理科、数学
部活や趣味
[趣味]
昆虫と植物の観察、合唱・独唱
[研究]
小学生の頃からアリを使った災害シミュレーション研究に取り組んでいます。さらに中学では、データサイエンスとプログラミング(Python)を用いたアレルギーの研究を進めています。
夏合宿に向けて
私は、小学生の時にこの合宿の存在を知り、参加を目標にこれまで数学や理科を学んできました。将来、研究を通して解決したいことがあり、いつかその目標を達成するために、この夏合宿で解決の糸口となる考え方を学びたいと思っています。研究者の方々や専門家の方々からお話を伺うことや、新しい仲間と出会い、話し合いを通じて意見を交わすことがとても楽しみです。一意専心の精神で参加します!よろしくお願いします!
18. 嶋村 日和
出身地・現在地の特徴
23区最大の公園の近くです。イソヒヨドリがなぜかたくさんいます。
好きな教科
理論生物学(特に生化学・生物工学)
ペプチドグリカンが神秘的で好きです。
部活や趣味
部活:バドミントン部・生物研究会・物理研究会モデルロケット班
生物研究会では主にコケや菌類を観察しています。
趣味:田んぼの生き物、食べること、ドイツ語
ヌマガエルを2匹飼っています。
夏合宿に向けて
最近将来や人生について考え始め、さまざまな意見や視点を知りたく思っています。ぜひたくさんお話ししたいです。
19. 下舘 泉
出身地・現在地の特徴
私は埼玉県出身です。
学校のあるさいたま市には埼スタやさいたまスーパーアリーナもあります。
自然も残る大好きな町です。
好きな教科
数学、理科
部活や趣味
部活はバスケットボール部に入っています。
趣味は友達と買い物に行くことと、愛犬のトイプードルと遊ぶことです。
気象や虹に関して興味があります。
夏合宿に向けて
全国の理科が好きな仲間と会えるのを楽しみにしています。
不安もありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
20. 白山 湊斗
出身地・現在地の特徴
親の転勤で北京と上海に住んでいたことがあり、今は葛飾の下町に住んでいます。古くからある様々な飲食店があり、何か食べたいと思った時に、直ぐに食べに行くことが出来ます。交通の便がよく、都心に数本で行くことが出来て便利な場所です。
好きな教科
数学や地理、情報や理科系教科が好きな教科です。数学は代数学が主に得意です。
部活や趣味
部活は化学研究会で、少し前に気体の発生や金属樹に関する条件について調べる研究を行っていました。IT委員会に所属して、プログラミングについて学んでいます。ゲームをすることが趣味で、その中でも論理的な思考をするのが得意です。
夏合宿に向けて
今回のような貴重な機会を設けていただきありがとうございます。数十年後の未来を支えていく人材となれるよう、努力したいと考えています。
21. 須古 桃佳
出身地・現在地の特徴
私は熊本県熊本市に住んでいます。熊本県は、阿蘇山や有明海があり、自然豊かなところです。
また、熊本城もあり、歴史を感じることもできます。加藤清正によって築城され、豊臣家の有事に際して、秀頼をかくまうためにつくられたと言われている「昭君之間」が見どころです。現在も2016年に起こった熊本地震の影響が残っており、復興が進んでいます。
熊本市は地下水が豊富で、水道水は全て地下水で賄われている日本で唯一の都市です。その地下水を活かし、TSMCの半導体工場も建てられました。
熊本県は自然や歴史を感じられる良いところです。ぜひ、遊びに来てください!
好きな教科
特に、英語、数学、美術などです。
部活や趣味
美術部に所属しています。部員全員で協力し、体育大会時には、団画を制作します。創り上げた時の達成感が好きです。
また、小さい頃から、読書が趣味です。
夏合宿に向けて
最先端の研究をされている先生方のご講義を受けられることをとても楽しみにしています。
理科や数学が得意とは言えませんが、考えることが好きなので、今回の合宿を通して、新たな考え方や知識を身につけたいです。
全国の科学好きの皆さんと交流し、いろいろなお話をしたり、みんなと仲良くなりたいです!どうぞ宜しくお願いします!
22. 曽山 仁
出身地・現在地の特徴
出身地は北海道札幌市です。
近くには北海道大学があり、観光名所になっていて、僕もよく遊びに行っています。
好きな教科
数学・物理・化学・情報
部活や趣味
部活:卓球部
この前初めて試合に出ました。
趣味:3dプリンター、ロボットプログラミング、ゲーム、
どの方向に倒れても起き上がるロボットを最近作りました。
夏合宿に向けて
創造性の育成塾の塾生に選ばれてとても嬉しかったです。
夏合宿ではたくさんお話を聞いて、色々な新しいことを学びたいです。
そして、塾生の仲間達といろんな活動にチャレンジしたいです。
よろしくお願いします。
23. 髙木 隆広
出身地・現在地の特徴
僕が住んでいる世田谷区には、等々力渓谷という23区で唯一の自然渓谷があります。夏でも涼しく、湧水が流れていて、多くの生き物が見られます。ここでは地層(関東ローム層)を直接観察できる場所があり、赤土は数百万年前の富士山の噴火で飛んできたものです。また世田谷公園は、オーストリアのウィーンにもsetagaya parkがあり、都市間の友好の証となっています。
好きな教科
新しいことに挑戦し学ぶ事が好きな為、教科全般好きですが、特に理科・数学・英語・体育が好きです。
理科は化学と生物が好きです。なぜなら、化学は化学式を習った事で、実験結果を予想出来るようになり楽しさが倍増したからです。生物は実験で新たな発見をした時の喜びが大きいからです。数学は難しい証明や問題を考え続け、解法が見つかった時の達成感が大変好きです。
部活や趣味
部活はラクロス部に所属しています。様々な運動が好きで、今までラグビーや空手も長年続けてきました。また僕は宇宙とバイオミメティクスに関心があり、昨年から植物について研究しています。
夏合宿に向けて
各研究分野のトップランナーである多彩な講師陣から多くの気づきを得て、様々な知識に長けた塾生の皆さんと自由な発想で意見交換出来ることに、今から胸を高鳴らせています。得意分野を越えて絆を深め、自分自身の可能性も飛躍させるような時間にしたいです。
24. 田中 諒
出身地・現在地の特徴
僕は藤沢市に住んでいます。市の沿岸部には観光地として有名な江の島があり、漁業やそれを基盤とした観光業が盛んです。
好きな教科
数学、理科、社会
部活や趣味
部活は物理化学部に所属しており、去年は主に実験をしていましたが、今年は実験以外にも後輩のサポートなどをしたいと考えています。実験では様々なことをしていたのですが、望んだような結果にならないことが多く、なぜうまくいかないのか苦心することが多かったです。また、学校の文化祭では簡易化した燃料電池を制作して展示しました。
夏合宿に向けて
他の塾生がどのような人なのかということや、気が合う人がいるかということが気になっています。また、この合宿で自分の研究したいことを追求しながら、科学をより好きになりたいと思っており、講師の方々の講義を通じて多くのことを吸収しつつ、全力で楽しみたいと思っています。実験にも期待しています。
25. 田村 純平
出身地・現在地の特徴
沖縄県慶良間諸島の座間味島出身です。座間味は人口500人ほどの小さな島で、青く美しい海に囲まれ、国立公園にも指定されています。幼少期は久米島で暮らし、現在は神奈川県藤沢市で暮らしています。藤沢は湘南エリアの中心地で江の島が有名です。
好きな教科
英語、化学
部活や趣味
弦楽オーケストラ部でヴィオラを弾いています。弦楽オーケストラ部は吹奏楽とは異なり、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの4つの楽器で構成されています。
空いた時間はヴィオラを弾いて過ごしています。
夏合宿に向けて
第一線で活躍している先生方の講義を楽しみにしています。
兄も塾生で、今も同期と仲が良いので、19期生との出会いも楽しみです。
26. 辻巻 凛
出身地・現在地の特徴
千葉県のマスコットキャラクター「チーバくん」の口あたりに住んでいます。
好きな教科
化学・地学
部活や趣味
趣味は工作をすることです。今は3Dプリンターを自由に使えるようになりたいと思っています。
科学の甲子園ジュニアという大会に向けて練習を頑張っています。
夏合宿に向けて
皆さんと意見を交換し合って、自分のあまり得意でないところにまで視野を広めたいと考えています。
皆さんと会えるのを楽しみにしています!
27. 尚永 苺華
出身地・現在地の特徴
私の住んでいる滋賀県長浜市北部は、琵琶湖と伊吹山の間に位置しており、田園風景が広がる自然豊かなところです。奥びわこで鉱物を探したり、伊吹山で化石を探したりすることができます。琵琶湖に浮かぶ竹生島はかつて神仏集合の信仰の中心地であった日本三弁財天の一つである宝厳寺と国宝の本殿を持つ都久夫須麻神社などがあり、パワースポットとして有名です。
機会があれば長浜に来てください。
好きな教科
理科と数学が好きです。特に、生物と化学が好きです。数学は好きですがあまり得意ではありません。
部活や趣味
部活はしていませんが、生徒会執行部に所属しています。趣味は植物が好きで、自分で育てています。中でも食虫植物やホオズキが好きです。また、標本を見るのが大好きです。
夏合宿に向けて
様々な分野の最先端で活躍されている講師の方々のお話が聞けることがとても楽しみです。また、全国から集まる理科好きの塾生との交流を深め、切磋琢磨し続け合える関係を築きたいです。
28. 中島 榮太
出身地・現在地の特徴
私の住んでいる町は、富田という三重県の北部に位置する、四日市ぜんそくで有名な四日市市の町です。富田は、都会とは言えないけど、住みやすい田舎の町です。富田の一番有名な物として、「鯨船祭り」という伝統的な祭りがあります。ユネスコ無形文化遺産に登録されているこの祭りは、富田やその付近の小学校での学習にも使われるほどです。もちろん、私もその学習をした一人です。
好きな教科
好きな教科は理科で、これから一生好きな教科は変わらないと思っています。特に最近科学分野を習ったからか、科学分野に関して最も興味があります。
部活や趣味
部活動はバスケットボール部に所属しており、今は家にバスケットゴールも設置してチームに貢献できるよう練習しています。
科学的な趣味は特筆できるレベルではなく、普通の学生のようにゲーム好きです。
自ら科学的に考え、検証したいと思っても、実行に至ることは少ないです。なので、この育成塾で「行動で検証する」ということの意義、意味を見出したいと思っています。
あと趣味というか、猫を二匹飼っていて、休日は猫たちとも遊びます。
夏合宿に向けて
人生で一度のチャンスをものにできたことを誇りに思い、同じ化学好きの人たちとともに、楽しく取り組んでいきたいと思います。
29. 長野 泰雅
出身地・現在地の特徴
私は三重県四日市市出身です。
三重県といえば、みなさんは伊勢神宮や鈴鹿サーキットなどを思い浮かべると思います。しかし、私は三重県の「食」をおすすめします。三重県には伊勢海老や松阪牛、みかんなどの美味しい食材や、てこねずし(伊勢志摩)、津ぎょうざ、亀山みそ焼きうどん、四日市とんてき、しぐれ煮(桑名)などのご当地グルメがあります。南北に長く、伊勢湾や紀伊山地などをもつ三重県ならではの「食」の特徴です。
また、四日市市と聞くと、四日市ぜんそくやコンビナートなど不健康なイメージを持つ人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。春になるとさまざまな花が咲き誇る御在所岳や、大きな池でカヤックができ、シカやヘビなどの多様な生物もいる少年自然の家、透き通った水が流れる朝明渓谷など、自然豊かなスポットもたくさんあります。ぜひ、美味しい「食」が楽しめる三重県、自然豊かな四日市市に、遊びに来てください。
好きな教科
理科(特に化学と物理)、数学、英語
部活や趣味
部活は科学部生物班に所属しています。生物班では、全国でも珍しいカミツキガメを飼育しています。普段の活動は、ジャガイモや落花生などの植物、カメやキンギョなどの動物の世話ですが、今年度からは水路の水質調査をはじめました。いろいろと忙しいですが、楽しい部活です。
夏合宿に向けて
私はまだ将来の夢が決まっていません。それぞれの分野を突き詰めて研究されている講師の方々の講義から、研究の楽しさを学び、将来したいことを見つけたいです。また、他県から来る同学年の生徒と交流し、刺激をもらいたいです。よろしくお願いします。
30. 西岡 笑輝
出身地・現在地の特徴
埼玉県さいたま市
僕の住んでいるさいたま市の大きさは、217.43㎢であり、東京ドーム約47万個分、東京都23区の約3分の1にあたります。
また、さいたま市と言ったら、それぞれの区の多様性の高さが挙げられます。さいたま市は元々、浦和市・大宮市・与野市の3つの市を無理言って合併し、それらを区に分けたものです。そのため、同じ市なのにサッカーチームが2つあるなど、ふびんな点があります。そして、片や伝統工芸を守っている地域、片や東京のベッドタウンとして発展し続けている地域があります。
他には、数十年前まで小さい川や水田が広がっていたこともあり、土地の起伏が激しく、河川の氾濫が起こりやすいということが挙げられます。そのため、特に水害に対する災害対策・教育が充実しているという特長があります。そのことにより、僕は、スーパー堤防設置の長所と短所に興味を持ちました。
好きな教科
数学全般と生物分野が特に好きですが、その他の教科も好きです。
部活や趣味
部活:囲碁部
趣味:囲碁やボードゲームをすることと世の中の不思議な事象について調べること
読書(好きな作家さんは、星新一さんや廣嶋玲子さん、逢坂冬馬さんなど)
夏合宿に向けて
僕の知らない新しい知識をたくさん学んで、自分のものにしたいです。また、同学年の人と時には競い合い、時には協力していけることを期待し、ワクワクしています。そして、その過程で、皆さんと友達になりたいです。
31. 福間 瑛太
出身地・現在地の特徴
僕は島根県松江市に住んでいます。島根県の有名なものといえば、国宝・松江城や世界遺産の石見銀山、宍道湖に沈む夕日の絶景、伝統工芸の勾玉、そして温泉など、自然や文化の魅力にあふれた地域です。特に玉造温泉は1300年以上の歴史があり、美肌の湯としても知られています。
食の面でも、島根は魅力的です。日本三大和菓子の一つに数えられるお店があるほか、宍道湖で採れるシジミを使ったシジミ汁なども有名です。小さな県ではありますが、観光や食、文化の面でとても豊かなので、ぜひ皆さんも島根県に遊びに来てみてください。
好きな教科
理科と美術です。理科は実験、美術では絵を描くことや工作をすることが大好きです。
部活や趣味
僕は部活動には入っていませんが、小学3年生からゴルフを習っています。双子の弟と一緒に競い合いながら、マナーや礼儀、技術の向上を目標に取り組んでいます。目標はスコア80台前半を出すことです。また、体力づくりのためにジュニアトライアスロンにも挑戦しています。
これまでの自由研究では、鳥の羽ばたきを観察して、より遠くに飛ぶ紙飛行機を工夫して作ったり、酸化した10円玉を家にあるもので還元してピカピカにしたりと、身近な材料を使った実験を楽しんできました。
夏合宿に向けて
この育成塾で一番楽しみにしているのは、JAXAさんの講義や実験です。たくさんの理科好きの仲間と出会えることも、とても楽しみです。短い期間ですが、どうぞよろしくお願いします。
32. 藤田 岬佑
出身地・現在地の特徴
僕は兵庫県伊丹市に住んでいます。
伊丹市は兵庫県南東部にあり、14世紀初め頃にこの地に現れた武士団「伊丹氏」がその名前の由来となっています。
この伊丹氏が作った伊丹城は、織田信長の重臣であった荒木村重に落とされたのち有岡城と改名されましたが、その遺構が今も史跡 有岡城跡として残っており、歴史を伝えています。
また清酒発祥の地でもあり、伊丹の高品質な酒は江戸時代には「丹醸」や「伊丹諸白」と呼ばれて人気を博していたそうで、今でも酒蔵の町としてイベント等でにぎわっています。
そして最も大きな特徴は大阪国際空港(伊丹空港)の存在です。現在は国内線しかありませんが、旅の玄関口として多くの人に利用されています。また空港の近くにはスカイパークがあり離着陸する飛行機を間近に見ることができるため、子供から大人までたくさんの人の憩いの場となっています。
好きな教科
歴史と理科が好きです。
歴史は特に日本史、理科は特に地学が好きです。
部活や趣味
学校では科学部に所属していて、その時に気になっている化学の実験をしてみたり、他の生徒がやっている実験や解剖を見たりして過ごしています。僕の通っている学校は校風がとても自由なので、それぞれがやりたいことを自分で見つけ、好きな実験をすることができます。実験はうまくいかないこともありますが、いろいろなテーマを引っ張り出しては試行錯誤するところが面白いと感じています。
地学、特に地震に関する分野に興味があるので、よく鉱石を見たり、地層を見に行ったり、地震関連の施設などを訪れたりしています。
将棋を指すことも好きで、時間がある時には楽しんでいます。
夏合宿に向けて
普段の生活の中では聞くことのできない先生方の講義を受けるチャンスをいただけたのでとても楽しみです。5日間の合宿のなかで、全国から集まるたくさんの仲間と出会い、様々なことを共に学び、考える力を深めていきたいです。
またあまり人とたくさん話すことが得意ではないので、その点もこの合宿を通して克服したいと思っています。
33. 藤田 耕平
出身地・現在地の特徴
通学に使うターミナル駅は、いつも大勢の人で賑わっています。部活で帰りが遅くなった時は、ライトアップが綺麗なスカイツリーが見えます。
好きな教科
数学、物理、美術
部活や趣味
硬式テニス部、美術部
夏合宿に向けて
日本中から集まる塾生と、先生方の講義をはじめ、色々なことを経験できるのが楽しみです。
34. 古田 伊知朗
出身地・現在地の特徴
兵庫県姫路市出身です。姫路市は、日本を代表する世界文化遺産「姫路城」を擁する歴史的な街です。毎年、多くの観光客で賑わっています。また、食べ物では瀬戸内海で獲れた「焼きあなご」や生姜醤油でいただく「姫路おでん」が有名です。ぜひ、姫路に遊びに来てください。
好きな教科
理科と歴史です。理科は宇宙関係が好きです。歴史は、特に産業革命とアメリカ独立戦争の時代が好きです。
部活や趣味
部活は科学部実験班に所属しています。単なる実験だけではなく、虫や植物など幅広い分野についての研究をしています。現在は、ダンゴムシの交替性転向研究や、ダイラタンシー現象についての研究を計画しています。趣味は野球やサッカーをしたり、観戦をすることです。また、音楽(特に洋楽)を聴くことも好きです。
夏合宿に向けて
世界の第一線で活躍されている先生方の講義を、直接受けられるという貴重な経験が、これからの自分の成長に繋がるよう真剣に学びたいです。そして、全国から集まった理科好きの仲間たちと切磋琢磨しながら、中二の夏を思いっきり楽しみたいです。よろしくお願いします。
35. 堀木 帆荷
出身地・現在地の特徴
私は自分の住む四日市市が大好きです。
四日市検定というものを受けて、自分の市についていろいろと知ったので、実際にその場所に行って確かめたくて小4の夏休みには100時間くらい時間をかけて39個所の場所を巡り、まとめました。
四日市市には山があり、川があり、海があり、工業や産業が盛んで、美味しいものがあり、伝統や文化も沢山あって、広くて大きくてたくさんの素晴らしいものがある自慢の市です。
特に私のお気に入りの場所は「そらんぽ四日市」という博物館で、そこには星の数が世界最多の1億4,000万個以上を投影することのできる、ギネスに載るプラネタリウムがあります。いろんな場所に出かけて、いろんな素敵なプラネタリウムを見に行きますが、四日市のプラネタリウムほど星が美しくて、多くて、座席から近くて、まるで宇宙と一体化しているような感覚になれるプラネタリウムには出逢っていません。
また、博物館では四日市市の歴史が残されており、四日市公害と闘い、乗り越え、今ではその世界最高レベルの環境問題への取り組みを学ぶために、世界各地の人々が訪れています。
私は「環境問題」は誰かが解決してくれるものではなく、自分たちでなんとかしないといけないと思っています。
今は自分のできることから行動に移したくて、吉崎海岸にて海の清掃活動に参加しています。
好きな教科
理科(生物・化学)、家庭
部活や趣味
・趣味は読書で、特にHarry Potterの世界が大好きです。
・ピアノと音楽理論と作曲を学んでいました。学校の部活は吹奏楽部で、トランペットを吹いています。
・バレエを2歳から始め、最後の発表会では海と真珠のパドトロワを踊りました。今は週一で続けています。踊ることが大好きで日本舞踊は小1からずっと続けています。
・習字は毛筆の八段位を合格して特待生になりました。手先が器用で、5㎟の折り紙で鶴を折ることができます。「折り鶴の会」を立ち上げて、友達と鶴を折り、毎年広島と長崎に鶴を届けています。
・三重ジュニアドクター育成塾のメンバーで、今は「再生」についての研究をしていて、プラナリアを飼っています。
・今までの自由研究…
小1:牛乳パックからハガキを作る。
小2:富士の巻狩り(祭礼行事)に参加して。
小3:(石や・結晶・鉱物について)※研究したもののまとめられず…悔しい思いをしました。
小4:自分の住む四日市市の知りたい場所調べ。
小5:四日市公害について。
小6:四日市空襲について。
中1:イカの解剖。
中2:プラナリアと再生について。
夏合宿に向けて
創造性の育成塾のメンバーになれて、夢の東京大学で学ぶことができるのがとても楽しみです。
ご縁に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、何よりも、ノーベル物理学賞の梶田隆章さんと直接お会いでき、お話を聴けると知り、感動しています。
昨年、名古屋大学の学祭にて霧箱を作って本物を見てからは、宇宙線&素粒子が大好きです。
いつか本物のスーパーカミオカンデを見てみたいです。
全てのことを全力で学び、三重県に帰りたいと思います。
理科好きの仲間と一緒に過ごせるのも本当に楽しみです。
4つの学食を全制覇目指してます♪
理科のこと、研究のこと、他愛もないこと、たくさんお話をしたいです。
よろしくお願いします!
36. 増田 圭佑
出身地・現在地の特徴
アメリカ合衆国の中西部にあるコロラド州で生まれました。コロラド州は、海抜1マイル(1600mくらい)以上の山岳地帯で、美しいロッキー山脈が連なっています。その後、3歳の時に徳島県に引っ越しました。徳島県には藍染産業に必要な水と肥沃な土壌の供給を生み出す吉野川だけでなく、全国トップの生産量を誇るスダチを育む四国山地、そして世界最大級の渦潮が発生する鳴門海峡もあります。
徳島県の魅力は何といっても阿波おどりです。江戸時代に盆踊りから生まれた踊りで、およそ400年近くの歴史があります。(徳島県民としては)東京の高円寺阿波おどりも素晴らしいと思いますが、ぜひ一度本場の阿波おどりを見に、徳島県まで足を運んでみてください!ついでに徳島の地鶏・阿波尾鶏(あわおどり)も食べてみてください。
好きな教科
歴史・化学・数学
部活や趣味
部活動:ソフトボール部 目指せ、全中!
趣味:読書 東野圭吾などミステリー小説が好きです
夏合宿に向けて
夏合宿では、日本を代表するような著名な先生方からの特別な講義を受けられること、また僕と同じ理科好きな仲間たちと切磋琢磨できることが非常に楽しみです。5日間よろしくお願いします!
37. 松本 和香子
出身地・現在地の特徴
東京都江東区に住んでいます。生まれも江東区ですが、とても小さい頃に福岡県福岡市中央区に住んでいたことがあるそうですが、小さすぎて記憶に残っていません…。
江東区には東京オリンピックの会場があって、海が見える景色がとてもきれいです。東京タワーとスカイツリーが同時に見えます。お気に入りの場所は豊洲市場です。見るのも、食べるのも、お魚が大好きな私にとっては最高の場所です!好きな寿司ネタは中トロと海老です。
好きな教科
理科と英語です。
趣味で洋楽を聴きます。世界の人と話せるようになるために英語ができるようになりたいです。英検の勉強をがんばっています。
理科は学校で行う実験が好きです。予想通りにならない場面で、友達とあれこれ話し合って、次の予想を立てて、結論が出たときはすっきりします。ただ、テストの点数にはつながっていません…。
部活や趣味
学校では硬式テニス部に所属しています。
休日も江東区の有明テニスの森やお隣の千葉県浦安市のテニスコートを予約してはテニスしています。有明ではトッププロの試合を観戦する機会もあります。浦安のコートでは東京ディズニーランドの花火も見られて満たされます!
運動が好きなので、他のスポーツもやってみたいです。
時々、科学のイベントにも参加しています。NASA/JAXAの宇宙飛行士の方のお話や、大学や企業で活躍されている数学の研究者の方のお話を聞きに行っています。難しい話もありますが、その世界で活躍している人の話を聞けるのはとても刺激になります。
夏合宿に向けて
今回の夏合宿では、世界トップクラスの科学者の方のお話が聞けるのが楽しみです。また、全国から集まる理科好きな同じ学年の人と、実験をしたり、話し合いをしたりしたいです。活動を通じて、友達を一人でも増やしたいと思っています。理科のテストの勉強方法を教えてください!(笑)
38. 村蒔 大輔
出身地・現在地の特徴
西宮市に住んでいます。窓を開けると、甲子園球場から高校野球の試合開始を知らせるサイレンが浜風に乗って聞こえてきます。
好きな教科
地理と物理が好きです。
部活や趣味
硬式テニス部、鉄道研究部です。趣味でダンスも続けています。
夏合宿に向けて
憧れの本郷キャンパスで、一流の講師陣による講義を受講できることに感激しています。自分の好きな物理や地理の知見を、さらに深められるよう、努めてまいります。また、全国から同じ志を持つ仲間が出来ることも、今からワクワクしています。
39. 若林 耕一朗
出身地・現在地の特徴
私の出身地は、神奈川県の綾瀬市です。
綾瀬市はロケの町で、市役所などたくさんの場所で、ドラマや映画の撮影が行われています。「コウノトリ」や「ミステリと言う勿れ」、さかなクンの生涯を描いた「魚の子」も綾瀬市で撮影されました。実はさかなクンも綾瀬市出身です。
また綾瀬市には、アメリカ軍の厚木基地があります。厚木基地では、年に二回、日米親善のお祭りが行われます。4月のお祭りでは、実際に戦闘に使われている軍用機、例えばオスプレイや、ステルス戦闘機も身近に見ることができます。私はアメリカ兵の方と写真を撮れたことが嬉しかったです。このお祭りでは、1日に六万二千人も来場したそうです。とても素晴らしい町なので是非、神奈川県の綾瀬市にお越し下さい。
好きな教科
私は数学と理科、そして社会が好きです。
数学では図形が好きで、図形を変形して答えが求められた時の感覚が大好きです。理科では化学が好きです。化学の実験で、物質が化学反応して、全く違う物質になったときの不思議さがとても好きです。
社会は歴史が好きで、特に幕末が好きです。幕末は、黒船来航による歴史の大きな転換点です。その時の幕府の外交政策などが面白くて幕末を好きになりました。
部活や趣味
私は書道をしていて、小学1年生の時から続けているものです。中でも行書が好きで、半紙の上を筆がするすると流れていくような感覚が好きです。またスポーツでは、小学2年生の時から野球をしています。ポジションは、ピッチャーやキャッチャーなどです。
夏合宿に向けて
著名な先生方の授業を真剣に受けて、一つ一つの話を自分なりにかみ砕いて、これからの生活に活かしていきたいと思います。 また、全国から集まってくる科学好きな人たちとたくさん会話して、科学の新たな視点や面白さを見つけていきたいです。5日間の短い期間ですが、よろしくお願い致します。
40. 綿引 太一
出身地・現在地の特徴
僕は広島県広島市に住んでいます。広島は、野球ではカープ、サッカーではサンフレッチェ、バスケットボールではドラゴンフライズなど、スポーツのプロチームが多く、スポーツ観戦率も全国1位となっています。
好きな教科
数学、理科(特に化学と物理)
部活や趣味
部活:登山部、化学部
趣味:映画鑑賞
夏合宿に向けて
今回の夏合宿に参加することができてとても嬉しいです。この合宿で有名な先生方の講義を受けたり同じ中2の仲間と触れ合ったりする中で様々なことを吸収しつつ、また楽しむことを大切にしたいなと思っています。