_blank
     

シンポジウム「小林・益川理論とその検証」に出席

【今日のひとこと】 2009年03月18日
2月21日に日比谷公会堂で行われた、小林・益川両先生のノーベル物理学賞受賞を記念したシンポジウム「小林・益川理論とその検証」に参加してきました。

シンポジウムでは、高エネルギー加速器研究機構(KEK)の機構長の鈴木厚人氏による挨拶の後に、同機構の岡田安弘教授から「素粒子と日本のノーベル賞」ということで20世紀の素粒子物理学の歴史やその中での日本人研究者の活躍が紹介されました。

続いて、2008年のノーベル物理学賞受賞者である小林誠教授が「六元模型ができるまで」というテーマで講演しました。この講演は、ストックホルムで行われたノーベル賞講演の日本語版ということで、ノーベル賞の受賞対象となった「六元理論」が提唱するに至るまでの道のりが語られました。

また、東京大学の教授である相原博昭教授からは、Bファクトリー実験で「小林益川理論」の検証をSLAC研究所との壮絶な競争を振り返りながら説明されました。

自分のような一般人に理解できるか不安でしたが、講演をされた先生方の専門用語を極力使わない大変わかりやすい説明のおかげで、なんとか話についていくことができました。

上記の先生方に、評論家の立花隆さんとKEK加速器研究機構教授の生出勝宣教授が加わったパネルディスカッションは、暗黒エネルギーや標準理論を越える理論など、とても興味深いものでした。

今回のシンポジウムに参加して、以前は遠いところにあるように思っていた素粒子物理学を身近に感じることができるようになったと思います。
(福永 健悟・2期塾生)