明けましておめでとうございます。今年も仲良くして下さい。
「創造性の育成塾」の合宿からもうすぐ五ヶ月になります。アメリカから参加した今田 慧(いまだけい)です。
同期のみんなは元気でしょうか? 僕は今冬休みで、少し時間が出来たので、学校での理科の授業なども入れて、僕の生活、近況を紹介します。
中学校 (Middle Schoolと呼んでいます、高校はUpper
Schoolです)
写真は僕が行っている中学校で「University Preparatory Academy」(University Prep;
U-Prep、ユープレップと発音)という名前がちゃんとついています。中高一貫校なので、中学の入学試験に合格し、中学で普通の成績を取っていれば入学試験無しで高校に入れます。
下の二つが建物内の写真です。
朝は8時5分から授業開始で、曜日によって違いますが一時限は45分か65分です。授業と授業の間の休み時間は5分と短く、その間に自分のロッカーに行って次の授業の教科書やノートを取ってから次の授業の教室に行くのでいつも小走りです。
問題は昼食時間で30分 (週に一日だけ45分) で日本と比べると短いです。写真にあるようにカフェテリアで買って食べる (buy-lunchと言います)
か、お弁当を持って行ってカフェテリアでみんなと食べます。授業は午後2時50分に終了します。その後はスポーツ活動です。
科学 (Science) の授業:物理 Physics (他に、化学
Chemistryと生物 Biologyなどがある)
創造性の育成塾では主に科学のことを学びましたから、昨年の九月以降にやった授業の中での「物理」を少し説明したいと思います。昨年11、12月の物理では天文学
Astronomy を勉強しました。太陽と太陽系、星の性質、星の一生、銀河系、それと電磁気スペクトルなどです。
八年生の物理では、先生が見つけてきた物理のWorkbookと先生が書いたプリントを最初に配ります。それは全部家で勉強し、そこに書かれた問題を自力で解いて提出する宿題です。分からないことがあったらもちろん先生に質問に行けば教えてくれます。
授業は講義では無く、先生が見せてくれるビデオに従ってグループでする実験が主です。その経過や結果はノートに書いて先生に提出します。
それとは別に、先生が出した25個のテーマの中から一つを選び、それについて一ヶ月くらい調べます。これは何人かで組んでグループとしてやってもよいし一人でやっても構いません。調べて研究した結果はパワーポイントでスライドやムービーにしてみんなの前で発表します。一人8分以上18分以下です。
僕は「時間の性質;タイムマシンは可能か?」を選びました。City University of New York (CUNY) の理論物理学者
Kaku Michio (加来道雄) 教授の書いた"Hyperspace"という本や彼の講義のweb (**)を見て、「今日明日にタイムマシンが出来る訳では無いが、理論的には可能だ」という結論で発表しました。
アインシュタインの「"時間"は河である。枝分かれしているし渦もある」はとても面白いと思いました。
(** 講義資料)
http://www.youtube.com/watch?v=RnkE2yQPw6s
http://www.youtube.com/watch?v=X02WMNoHSm8
ちょっと長くなったので今回はこの辺にします。またアメリカ便りを送ります。
此処まで読んでくれて有難うございました。
|