ノーベル化学賞に下村脩ボストン大学名誉教授(画面左)が選ばれた
〔写真〕ノーベル賞公式WebSite
http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2008/
新聞やテレビの報道によりますと、
スウェーデン王立科学アカデミーは、8日、2008年のノーベル化学賞を
下村脩 アメリカ・ボストン大名誉教授(80歳)ら3人の博士に授与すると発表しました。
受賞理由は「緑色蛍光タンパク質の発見と蛍光機構の解明」としています。
緑色蛍光タンパク質は、GFPと呼ばれ、生物学や医学の研究の過程で、
GFPやその遺伝子によって、タンパク質を緑色の光らせることができ、
脳の神経細胞やがん細胞が広がる過程などを生きた細胞で観察することができるものです。
下村博士は、1962年にオワンクラゲからこの緑色蛍光タンパク質(GFP)を初めて発見しました。
その後、同じく今回のノーベル化学賞を受賞した他の2人の博士たちは、
GFPを使って生物の細胞を生きたまま光らせたり、緑色以外に着色することに成功していました。
このため、それまで煩雑は作業を経ないとできなかった研究が、
目的の遺伝子が生きた細胞のどの場所で働いているかを調べられるようになり、
分子生物学や生命科学などの研究が大きく進展するようになりました。
日本人のノーベル賞受賞は、一年で4人の過去最多。下村博士の受賞で合計16人となりました。
また、ノーベル化学賞では、福井謙一氏(故人)、
白川英樹氏、野依良治氏、田中耕一氏に続き5人目です。
〈下村脩(しもむら・おさむ)さん1928年京都生まれの略歴〉
1951年 長崎医科大付属薬学専門部卒業
1955年 名古屋大学理学部有機化学研究生
1960年 米プリンストン大学研究員
1963年 名古屋大助教授
1965年 米プリンストン大上席研究員
1981年 米ボストン大客員教授
1982年 米ウッズホール海洋生物学研究所上席研究員
2001年 自宅に研究室をつくり、研究を続ける
|