_blank
     

第3回「創造性の育成塾」夏合宿レポート(5) 8月7日(木)
【夏合宿レポート】 2008年8月07日

実感!富士山
午前―富士山自然観察

初めて研修所を出ての課外授業。午前中は富士山の自然観察へ。
バスで約1時間。富士山五合目に到着した塾生は、5つの班にわかれ、ボランティアガイドの説明を聞きながら、約2時間の自然観察を行ないました。

富士山5合目は、標高2300m。5メートルを超える樹木が存在できる限界の高度―森林限界とよばれる一帯です。この付近によく見られるダケカンバは、標高が低い地域では10メートル以上の高さまで伸びますが、森林限界付近では、2~3mにしか伸びません。頂上から吹き降ろす風の影響で枝が風下に向いた木や、根が深く砂礫地質に対応しているオンダテなど、富士山の自然に、塾生達は興味深そうに見入り、触り、写真を撮ったりしながら進んでいきます。

その中で、少し足を止めて実験タイム。足元の黒い岩に磁石を近づけると・・・くっついた!地面は、富士山から噴出したマグマが固まった玄武岩。鉄分を含む溶岩なのです。

やまびこが返ってくるかを実験する塾生も。
富士の裾野に向かって
「こんにちはー」
「・・・」
残念ながら、やまびこは返ってきませんでしたが、目の前の疑問に取り組む姿勢は、まさに創造性の育成塾!

「富士山に初めて来たが、きれいな自然がたくさんあった。」
「最初は曇っていたけど、最後に晴れて頂上が見えたのがうれしかった。」
が、塾生の感想でした。

午後―富士山レーダードーム館

午後の課外授業は富士山レーダードーム館。

まず、「世界最大のレーダー建設~富士山頂9,000人のドラマ~」のビデオ30分を観る。NHKの「プロジェクトX」の第1回放送分に未放送部分を加えて再編集した貴重な映像でした。

台風などの、気象観測精度を上げるという要請から、3776メートルの高所に設置することになった富士山レーダーは、立地上、建設資材の輸送や設置工事は困難の連続でした。このレーダーのために動員された機材の軽量化などの技術、人(強力)馬での輸送は無理なため特殊なブルドーザーの開発。レーダー本体は山頂での気流の変化により、危険を伴いやすいヘリコプターを投入したことなどが紹介されました。そのレーダーが衛星の出現で、大活躍した35年の役割りを終え、富士山の麓のこの地に2004年に移されました。

2階体験コーナーでは、気温-5度・風速13メートルの富士山頂の過酷な世界を体験。30秒程度という短い時間でしたが、どんな世界なのか、塾生たちは薄手の服での体験でもあり、「ヘーツ、こんなに冷たいのか」と山頂の観測を想像していました。

また、クイズコーナーでは、館内に散らばる気象観測に関するクイズに挑戦、10問で7問以上正解者は気象観測員認定書をゲットしました。

特別授業 「液体窒素をあやつる(-196℃)」
指導:小澤忠雄 墨田区立墨田中学校 教諭

予定になかったハプニング講座が出現しました。
前日の毛利 衛宇宙飛行士の講座の中の「超伝導の実演」で使った液体窒素が余っていたのと、今日の富士山観察が早めに終わることから、急遽、設定されました。

液体窒素とはどんなものかを知るため①見る②聞く③触る④嗅ぐ⑤食べるの5感での挑戦。
10ℓの液体窒素が各班のボウルに注がれる。中に小粒のマシュマロを一瞬入れるとカチカチに凍った。恐る恐る口に入れる。「エッ、ちょっと冷たくて美味しいじゃん」

同じように入れたカーネーションの花を握ると粉々にばらける。ビニールの傘袋に液を注いで入り口を絞ると、数秒後にパーンと割れる。

塾生たちには初めての経験。教室は塾生たちの歓声と破裂の音で大にぎわいになりました。

小澤先生は「皆、恐る恐るだったが、これも毛利宇宙飛行が言っていたように、やってみなければ何もわからない。挑戦です。面白い実験から、なぜ、そうなるかを考えるのです」
塾生たちは、さすが、理科好きだけあって、そうなる原理を推し測りながら挑んでいました。

(事務局:坂本健一)