2019年8月6日 / 最終更新日 : 2019年8月6日 summer2019 実験 さまざまな化学反応 ~色と光と時間の化学~(大西 琢也 東京学芸大学附属小金井中学校) 夏合宿の後半から司会進行をつとめてくださった大西先生が、白衣姿で登場です。先生が理科に興味を持ったきっかけを少し話した後、「さまざまな化学反応 ~色と光と時間の化学~」と題して溶液の色の変化を楽しむ4つの実験が始まりまし […]
2019年8月6日 / 最終更新日 : 2019年8月6日 summer2019 実験 酸・アルカリの色の変化を考える(宮本 一弘 開成中学校・高等学校) グループ発表も終わり、午後は開成中学・高等学校の宮本先生による実験です。 前半は酸性・アルカリ性の実験です。指示薬と言えば、BTB溶液やフェノールフタレイン液が有名ですが、今回は紫芋から抽出した紫色の溶液を用いて酸性やア […]
2019年8月6日 / 最終更新日 : 2019年8月6日 summer2019 実験 グループ協議 成果発表(西村 智 自治医科大学 教授) 育成塾の講義も、今日で最後となりました。1限目、いよいよ、合宿を通してチームで協力し作り上げてきたロボットの成果を見せる時間です。 8チーム、個性豊かなロボットが出来上がりました。 制限時間は、1試合10分。4チームで対 […]
2019年8月3日 / 最終更新日 : 2019年8月5日 summer2019 実験 海藻から元素を取り出す(兼 龍盛 江戸川学園取手中学校・高等学校) 植物にはどんな物質が含まれているのでしょうか。今回は、だれでも手に入る身近なものを使って、植物から単一の元素を抽出し可視化する実験です。 まずは、うがい薬からヨウ素を取り出してみます。 ヘキサンとうがい薬の水溶液を試験管 […]
2019年8月3日 / 最終更新日 : 2019年8月5日 summer2019 実験 身近に隠れている色の探究(小原 洋平 東京都立小石川中等教育学校) 本日3つ目の実験は、「身近に隠れている色の探究」。 まずは、テレビや計算機などのディスプレイに使われている「液晶」について。液晶とは物質の名前ではなく、固体や液体と同じ「物質の状態」です。 「では、液晶を作ってみましょう […]
2019年8月3日 / 最終更新日 : 2019年8月3日 summer2019 実験 四次元時空と宇宙の広がり(牧野 崇 豊島区立駒込中学校 副校長) 本日2時限目の講義は、先生の「宇宙がどれくらい広いかイメージしてみましょう」との言葉から始まりました。「太陽は地球の何倍の大きさですか」との問いに、塾生は「109倍」と答えます。これをイメージするために、白板に貼られた直 […]
2019年8月3日 / 最終更新日 : 2019年8月3日 summer2019 実験 ストローブリッジコンテスト(上田 尊 練馬区立開進第四中学校) 1時限目の実験は、上田尊先生による「ストローブリッジコンテスト」です。 4人ずつチームに分かれ、ストローとクリップを用いて、橋 (ストローブリッジ)を製作します。最後に、作品を二つのテーブルの間に掛け、その性能性(橋の耐 […]
2019年8月2日 / 最終更新日 : 2019年8月3日 summer2019 実験 考えよう、なぜそうなるのか?(山口 晃弘 品川区立八潮学園 校長) 身の回りに潜む確率から、面白い世界を考えましょう。 最初のテーマは、誕生日について。 まずは、自己紹介のゲームを兼ねて、身振り手振りのみで自らの誕生日を他者に推測させ、誕生日順に並んでみました。 するとどうでしょう。 4 […]
2019年8月2日 / 最終更新日 : 2019年8月3日 summer2019 実験 手形から考える動物の暮らし(川島 紀子 文京区立第六中学校) 今回の実験は、手形の分類から始まります。手元に配られた6枚のカードには、様々な動物の手形。 「それぞれの特徴を観察して、グループに分けてみてください」と川島先生。 塾生たちは、お互い議論しながら2つのグループに分類しまし […]
2019年8月1日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 summer2019 実験 グループ協議:自作ロボット作成(西村 智 自治医科大学 教授) 前の講義で、「たくさんの既製品を組み合わせることにより、新たな価値が楽に創造できる」と教えてくださった西村先生。この時間は、それに塾生たちがチャレンジします。 8つのグループに分かれ、ロボット掃除機やラジコン戦車などに、 […]