- 7/30 14:00~ 五神 真 理化学研究所 理事長(創造性の育成塾 塾長)
- 7/31 9:00~ 松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科人工物工学研究センター教授
- 7/31 10:40~ 津田 雄一 JAXA はやぶさ2 拡張ミッションチームリーダー / 宇宙科学研究所教授
- 7/31 13:30~ 梶田 隆章 ノーベル物理学賞 / 東京大学卓越教授
- 7/31 15:10~ 山形 俊男 東京大学名誉教授 / 海洋研究開発機構 特別上席研究員
- 8/1 9:00~ 上田 正仁 東京大学大学院理学系 教授
- 8/1 10:40~ 大島 まり 東京大学大学院情報学環 生産技術研究所 教授
- 8/2 9:00~ 大久保 昇 ㈱内田洋行 代表取締役社長
- 8/2 19:20~ 鈴木 寛 東京大学/慶應義塾大学 教授(創造性の育成塾 塾長代理 )
▶ 7/30(火)14:00~
五神 真
理化学研究所 理事長(創造性の育成塾 塾長)
講義テーマ:光量子科学の最前線への招待
学生時代に「ガラスはなぜ透明か」ということを物理学で考えたらどうなるか、ということがきっかけで光と物質の研究に入り込み、気がつくと40年余り、光と量子科学の研究の最前線でハラハラドキドキしながら研究を続けてきました。この間、半導体エレクトロニクスの飛躍的な進歩によってレーザー技術や光技術が格段に進歩し、それが物理学の飛躍的に進歩をもたらしました。科学の発展を国内外の仲間や学生達と共に体験してきました。そんな中、2015年から6年間東京大学の総長となり、また2022年4月からは理化学研究所の理事長に就任し、桁違いに広く、そして深い知の世界が広がっていることを体感しています。光量子物理学の面白さを紹介しながら、皆さんに科学研究がいかにワクワクするものか、お伝えしたいと思います。
現 職:
国立研究開発法人理化学研究所 理事長
東京大学大学院理学系研究科 特任研究員
東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授
研究業績:
専門は光量子物理学、物性物理学。
光量子物理学研究の第一人者であり、光と物質の相互作用と量子現象の研究、コヒーレント光技術、ナノ構造と光の相互作用に関する研究といった、光量子科学の広い分野を研究対象とし分野をリードする研究を推進。これら学術の産業応用への重要性、最先端の国内外の研究者連携のプロジェクトも多数統括してきた。
2015年から東京大学総長として執務を行いながら、現在も科学研究費助成事業の研究代表者としても研究・論文執筆活動を続けている。
略 歴:
1973年私立武蔵高校卒業、1980年東京大学理学部卒業、1982年同大学院理学系研究科物理学専門課程修士課程修了。1985年理学博士(東京大学)。1983年同大学理学部助手、1998年東京大学大学院工学系研究科教授、2010年同理学系研究科教授、2012年同副学長、2014年同理学系研究科長を経て、2015年4月から2021年3月まで東京大学第30代総長。2021年4月から同理学系研究科教授、2022年4月から理化学研究所理事長。2023年3月東京大学定年退職。
その他、日本学術会議会員(第23、24期)、未来投資会議議員、科学技術・学術審議会委員、産業構造審議会委員、知的財産戦略本部本部員、内閣府・量子技術イノベーション会議・座長、Beyond5G推進コンソーシアム・会長などを務め、現在は、経済産業省半導体・デジタル産業戦略検討会議・有識者委員 他。
著作・受賞歴:
主な受賞:
第15回日本IBM賞(2001年)、第14回松尾学術賞(2010年)
Fellow of the American Physical Society(2012年)、Fellow of the Optical Society of America(2013年)。「電波の日」総務大臣表彰(2021年)。
著書:
『変革を駆動する大学:社会との連携から協創へ』(東京大学出版会) (2017年)
『大学の未来地図:「知識集約型社会」を創る 』(ちくま新書)(2019年)
『新しい経営体としての東京大学』(東京大学出版会)(2021年)
The University of Tokyo as a New Type of Management Entity: The Challenge of Creative Collaboration for the Future (University of Tokyo Press). (2021年)
▶ 7/31(水)9:00~
松尾 豊
東京大学大学院工学系研究科人工物工学研究センター教授
講義テーマ:進化生物学とAI
現代における多くのことは、進化生物学とAIで説明することができます。
つまり、人間らしさ、本能とも呼ぶべき生命由来の本質から生じていることと、人間が進化の過程で身につけた、学習すること、知能により創発されることに分けて考えることができます。
例えば、人はうどんのような料理を美味しいと感じます。これは人間の本能によるものです。一方、このような美味しいものをモデルとして捉えて、うどんを作れるようにする、料理として提供する、商売する、というのは知能の仕組みといえます。
このような、本能による仕組み、知能による仕組みを分けて考えることで、どのような仕事が奪われて何が残るかというような検討を行います。
人間総合科学大学より進化生物学を専門とされている森田理仁先生との対談の形式にて実施をします。
15分ずつ、松尾先生よりAIに関する講義、森田先生より進化生物学に関する講義を実施したのち、対談という形式にて行います。
現 職:
東京大学大学院 工学系研究科 教授
略 歴:
2002年東京大学大学院工学系研究科電子情報工学博士課程修了。博士(工学)。
2019年より東京大学教授。専門分野は人工知能、深層学習、ウェブマイニング。
2017年より日本ディープラーニング協会理事長、2019年よりソフトバンクグループ社外取締役。
2021年より新しい資本主義実現会議 有識者構成員。2023年よりAI戦略会議座長。
研究業績:
松尾 豊:ウェブからの実世界の観測と予測,電子情報通信学会論文誌,Vol.96-B, No.12, pp.1309-1315, 2013
松尾 豊:知能の2階建てアーキテクチャ, 認知科学, Vol.29, No.1, 2022
松尾 豊:人工知能の現状・今後とハードウェアへの期待,応用物理(応用物理学会誌),2019
松尾 豊:人工知能関連技術の歴史と技術動向, 電子情報通信学会誌, Vol.103, No.5, 2020
松尾 豊:深層学習と人工知能, 認知科学, Vol.28, No.2, 2021
著作・受賞歴:
著書:
「人工知能は人間を超えるか – ディープラーニングの先にあるもの」, 角川, 2015
受賞:
2007年度 情報処理学会 長尾真記念特別賞
2013年度 人工知能学会 功労賞
文部科学省 大学発ベンチャー表彰2018 文部科学大臣賞
第1回JTS学術賞(2019年)
情報処理学会 フェロー(2021年)
2022年度「工学系研究科長表彰」(特別部門)
2024年度「情報通信月間」総務大臣表彰
▶ 7/31(水)10:40~
津田 雄一
JAXA はやぶさ2 拡張ミッションチームリーダー / 宇宙科学研究所教授
講義テーマ:「はやぶさ2」と太陽系探査
日本の小惑星探査機「はやぶさ2」は,6年間,52億キロメートルの宇宙飛行の末,昨年12月に無事地球に帰ってきました.訪れたのは人類未踏の小惑星リュウグウ.そこで4基のロボットによる地表面探査,2度の着陸/サンプル採取,人工クレーター生成など,数々の成果を挙げました.帰還カプセルの中には,リュウグウのサンプルが5.4gも入っていました.険しく難しいリュウグウの探査を完ぺきにこなしたはやぶさ2の宇宙の旅を振り返りながら,太陽系探査の意義,面白さ,難しさについて紹介します.
現 職:
宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所 教授
はやぶさ2プロジェクト プロジェクトマネージャ
研究業績:
「M-Vロケット」の開発,小惑星探査機「はやぶさ」の運用に従事.また,ソーラーセイル宇宙船「イカロス」のサブチームリーダーとして,世界初のソーラーセイル技術の実現へと導いた.小惑星探査機「はやぶさ2」の開発にあたっては,プロジェクトエンジニアとして技術開発を指揮.2015年より「はやぶさ2」のプロジェクトマネージャ.
専門分野は宇宙航行力学、宇宙機システム、太陽系探査.
略 歴:
1975年広島県生まれ.
1994年桐朋高校卒.
1998年東京大学 工学部 航空宇宙工学科卒.
2001年東京大学 大学院 工学系研究科 航空宇宙工学専攻 修士課程修了.
2003年東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 博士課程修了.
2003年JAXA宇宙科学研究所助教,2015年同准教授,2020年同教授.
2008-9年 ミシガン大学およびコロラド大学ボルダー校 客員研究員.
2009年 小型ソーラー電力セイル実証機イカロス サブチームリーダー.
2011年 はやぶさ2プロジェクトチーム プロジェクトエンジニア.
2015年 はやぶさ2プロジェクト プロジェクトマネージャ.
著作・受賞歴:
・受賞歴
学術振興会賞,内閣総理大臣顕彰,文部科学大臣表彰,市村学術賞,IAA Laurels for team achievement award等.
・著作
「はやぶさ2 最強ミッションの真実」(NHK出版)
「はやぶさ2の宇宙大航海記」(宝島社)
「はやぶさ2のプロジェクトマネジャーはなぜ「無駄」を大切にしたのか?」(朝日新聞出版)
▶ 7/31(水)13:30~
梶田 隆章 東京大学卓越教授
講義テーマ:ニュートリノと重力波で探る宇宙の謎
岐阜県飛騨市神岡の地下では、巨大な装置を使って既に40年にわたってニュートリノの研究が行われてきました。また近年では重力波観測をめざした研究も進められています。この講演では、ニュートリノや重力波の研究で、宇宙のどのようなことが今までにわかったのか、これから宇宙のどのような謎がわかるだろうかということについてお話しします。
現 職:
東京大学卓越教授(宇宙線研究所)
研究業績:
カミオカンデとスーパーカミオカンデで宇宙線が生成するニュートリノに関して研究し、世界で初めてミューニュートリノが長距離を走ると約半分に減っていることを発見し、ニュートリノ振動とニュートリノの質量の存在を発見。
略 歴:
昭和56年(1981年) 3月 埼玉大学理学部卒業
昭和61年(1986年) 3月 東京大学大学院理学系研究科物理学専門課程博士課程修了
昭和61年(1986年) 3月 理学博士(東京大学)
昭和61年(1986年) 4月 東京大学助手(理学部附属素粒子物理国際センター)
昭和63年(1988年) 4月 東京大学助手(宇宙線研究所)
平成 4年(1992年) 4月 東京大学助教授(宇宙線研究所)
平成 7年(1995年) 4月 東京大学助教授(宇宙線研究所附属神岡宇宙素粒子研究施設)
平成11年(1999年) 9月 東京大学教授(宇宙線研究所附属宇宙ニュートリノ観測情報融合センター)(令和6年3月まで)
平成11年(1999年) 4月 東京大学宇宙線研究所附属宇宙ニュートリノ観測情報融合センター長(平成28年3月まで)
平成20年(2008年) 4月 東京大学宇宙線研究所 所長(令和4年3月まで)
平成28年(2016年) 1月 東京大学特別栄誉教授
平成29年(2017年) 3月 東京大学卓越教授
令和 元年(2019年) 12月 日本学士院会員
令和 2年(2020年) 10月 日本学術会議会長(令和5年9月まで)
著作・受賞歴:
平成11年(1999年) 12月 第45回仁科記念賞
平成24年(2012年) 6月 日本学士院賞
平成27年(2015年) 11月 基礎物理学ブレークスルー賞(2016年)(スーパーカミオカンデ共同実験グループとの共同受賞)
平成27年(2015年) 11月 文化勲章受章、文化功労者
平成27年(2015年) 12月 ノーベル物理学賞 など
▶ 7/31(水)15:10~
山形 俊男
東京大学名誉教授 / 海洋研究開発機構 特別上席研究員
講義テーマ:異常気象と気候変動の関係を考える
最近、猛暑や集中豪雨などの異常な気象現象が世界各地で起きています。こうした異常気象の具体例を紹介し、背景に何があるのかを考えましょう。気象現象が起きるのは地表からだいたい10キロ上空ぐらいまでで、対流圏と呼ばれています。一方、地球の表面の約70%は海で覆われていて、海上を吹く風が蒸発を活発にして、大気に水蒸気を補給しています。この水蒸気が大気中を上昇すると冷やされ、水滴となって落下してきます。時には集中豪雨をもたらすこともあります。海面から蒸発する時に必要だった熱は水滴になるときに再び大気中に放出され、上昇流を活発にして、そこに吹き込む風を強めます。放出された熱は猛暑のもとになり、強まった風は海面での蒸発をさらに活発にします。こうした大気と海のやりとりは、時として組織化されて巨大な気候変動現象を生み出しますが、この代表が昔から知られているエルニーニョ現象です。このように異常気象と気候変動現象は関係しているのです。
講演者らはどのようにして世界の海の気候変動現象を発見してきたのか、それをどのようにモデル化し、発生の予測や予測情報の社会応用を行っているのかをお話しましょう。
現 職:
海洋研究開発機構 アプリケーションラボ 特任上席研究員、東京大学名誉教授
研究業績:
世界の海に生起する海流や巨大渦などの大規模現象や海洋起源の気候変動現象の解明において多くの先駆的な業績を挙げ、世界の大気海洋変動予測科学を推進してきた。特に熱帯太平洋のエルニーニョ現象の発生理論を初めて提唱し、気候変動予測の基礎を構築した。また、インド洋の海洋大気結合現象である「インド洋ダイポールモード」現象を発見、命名し、気候変動におけるインド洋の役割についての理解を根本的に塗り変えた。また、従来のエルニーニョ現象とは異なる「エルニーニョもどき」現象の発見や、中緯度域の領域的な気候変動現象である「沿岸ニーニョ/ニーニャ」現象の存在を初めて指摘し、短期気候変動の理解と予測の研究において世界を牽引し続けている。一連の成果は、海流変動予測の実用化、世界最先端の予測精度を持つエルニーニョ現象の2年予測、ダイポールモード現象予測、および沿岸ニーニョ現象であるニンガルー・ニーニョやカリフォルニア・ニーニョの予測の成功へと結実し、所属機関からの予測結果は学界のみならず、防災、感染症対策、農業などにおいて国際的に利用されている。
略 歴:
九州大学応用力学研究所 助手、助教授
米国プリンストン大学地球流体力学プログラム 客員研究員
東京大学 理学部地球惑星物理学科 助教授、教授
国際太平洋研究センター(ホノルル)プログラムディレクター
海洋科学技術センター(現:国立研究開発法人海洋研究開発機構)地球フロンティア研究システム気候変動予測プログラムディレクター;東京大学 大学院理学系研究科副研究科長、研究科長/学部長
海洋研究開発機構 アプリケーションラボ 所長;京都大学 宇宙総合学研究ユニット 特任教授などを歴任
(現) 海洋研究開発機構アプリケーションラボ 特任上席研究員
著作・受賞歴:
受賞等:
日本気象学会学会賞、日本海洋学会岡田賞、学会賞、宇田賞、米国気象学会スベルドラップ金メダル賞、国際海洋科学協会プリンスアルバート一世金メダル、藤原賞、米国ウッズホール海洋研究所バー・シュタインバッハ学者、米国気象学会フェロー、米国地球物理学連合フェロー、日本地球惑星科学連合フェロー、南京情報科学技術大学榮譽教授、海外院士、フランス海洋アカデミー外国人連携会員、紫綬褒章、瑞宝中綬章 他
著書等:
数十年から数百年の気候変動を決める海洋。岩波講座地球惑星科学11巻「気候変動論」69-101. 岩波書店
地球温暖化と予測科学・技術の進展。地球温暖化ビジネスのフロンテイア。23-52. 国際書院
地球史における海と地球の変遷。コモンズとしての海。22-45. 西日本出版社
▶ 8/1(木)9:00~
上田 正仁
東京大学大学院理学系 教授
講義テーマ:考える力の鍛え方
現在、世界は日々大きく変化しており、昨日までの常識をそのまま当てはめることができません。これからの時代を生き抜くためには目まぐるしく変化する状況を、自分の頭で分析して判断する考える力が要求されます。考える力は、研究において創造力を発揮するために必須の力ですが、学業においてももちろん重要です。抜群の成績で大学に合格する人が、大学に入ってから伸びるとは限りません。また、社会で頭角を現す人が勉強で苦労したという話はそれほど珍しいことではありません。実は、人生の各段階で優秀層はガラッと入れ替わるのです。それはなぜか。そもそも考える力や創造力は天賦のものなのか。実は、考える力は意識的な努力の積み重ねによって向上させることができます。そして、そのような意識的な努力を続けられるかどうかが、社会で頭角を現す人とそうでない人の差となるのです。講義では、このことについて皆さんと対話を通じて考えてみたいと思います。
現 職:
東京大学大学院 理学系研究科(物理学専科)教授
研究業績:
大学院で最初に行った研究は光子数の連続測定の理論です。その後、メゾスコピック系の物理や多自由度系のトンネリングの研究を行いました。原子気体のボース・アインシュタイン凝縮が実現されてからは冷却原子気体の研究を行いました。また、情報と熱力学とを融合する研究を行いました。最近は、非平衡開放量子系や機械学習の基礎の研究を行っています。
略 歴:
1986年 東京大学理学部物理学科卒業
1988年 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程 修了
1991年 理学博士取得 (東京大学)
1988年 日本電信電話株式会社基礎研究所 研究員
1992年 東京大学物性研究所嘱託研究員 (日本電信電話株式会社基礎研究所と兼務)
1994年 広島大学工学部第二類電子物性大講座助教授
2000年 東京工業大学大学院理工学研究科物性物理学専攻教授
2008年 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授
著作・受賞歴:
受賞
2002年 (財)松尾学術振興財団 松尾学術賞
2007年 文部科学省 文部科学大臣表彰科学技術賞研究部門
2008年 (財)仁科記念財団 仁科記念賞
2009年 日本学術振興会 日本学術振興会賞
著書
・「東大物理学者が教える『考える力』の鍛え方」
・「東大物理学者が教える『伝える力』の鍛え方」 他
▶ 8/1(木)10:40~
大島 まり
東京大学大学院情報学環 生産技術研究所 教授
講義テーマ:医用画像×シミュレーション×AI ~医療の新しい展開を考える~
世界第2位の死因である脳卒中を取り上げる。動脈硬化症による重度狭窄症の場合には、脳卒中、特に脳梗塞のリスクを軽減するために血管再建術を行う。適切な手術を行うためには、術後の脳内の血液循環を予測することが大事である。そこで、講義では、医用画像とシミュレーションを組み合わせ、さらにAIを導入することで、各患者に対応できる予測医療に向けたバイオメカニクスについて講義をする。物理(流体力学)、数学(シミュレーション)、そしてデータサイエンス(機械学習)について解説し、最新の計算バイオメカニクスと医学・医療にける今後の展開について触れる。
現 職:
東京大学大学院情報学環/生産技術研究所 教授
研究業績:
主な研究内容はバイオ・マイクロ流体工学。脳動脈瘤や動脈硬化症などの循環系疾患のための血流シミュレーション統合システムの開発に取り組んでいる。また、2011年より東京大学生産技術研究所 次世代育成オフィスの室長を務め、STEAM(Science, Technology, Engineering, Arts, and mathematics)教育にも取り組んでいる。
大学院時代にMITに留学。Engineer’s Degreeを修得。1995年から1996年の一年間、米国のスタンフォード大学へ客員研究員として留学。2017年一般財団法人 機械学会会長を務めた。
略 歴:
東京大学大学院工学系研究科原子力工学専攻 博士課程を修了、博士(工学)。
1992年より東京大学生産技術研究所の助手として勤務、講師、助教授を経て、2005年教授に昇任。
2006年より東京大学情報学環 教授と生産技術研究所 教授を兼務、現在に至る。
著作・受賞歴:
著作
・東京大学出版会,『科学コミュニケーション論の展開』, 「第12章 科学コミュケーションと初等中等教育」, 東京大学出版会,pp. 195-211(2023)
・佐久間一郎, 秋吉一成, 津本浩平編 『医用工学ハンドブック』, 「第2編医用工学の基礎知識第3章シミュレーション1 全身循環のマルチスケール血流シミュレーション」, (株)エヌ・ティー・エス(2021)
他、多数
受賞
・日本計算工学会フェロー認定(2021年11月)
・日本工学会フェロー認定(2019年6月)
・第25回業績賞(日本機械学会バイオエンジニアリング部門賞)(2017年1月)
・業績賞(日本機械学会計算力学部門賞)(2015年10月)
・学術奨励賞 研究奨励賞(計測自動制御学会)(2015年2月)
・精密工学会秋季大会学術講演会ベストプレゼンテーション賞(精密工学会)(2014年9月)
・日本バイオレオロジー学会奨励賞 (日本バイオレオロジー学会)(2014年6月)
・The JACM Computational Mechanics Award
(Japan Association for Computational Mechanics)(2012年7月)
・文部科学大臣表彰科学技術賞(文部科学省)(2010年4月)
・可視化情報学会設立20周年功労賞(可視化情報学会)(2009年7月)
・JACM Fellows Award(日本計算力学連合)(2007年12月)
・理事長賞(生産技術研究奨励会)(2007年11月)
・The JOV Award(The Visualization Society of Japan)(2007年7月)
・第1回グリッドコンピューティング研究テーマ公募最優秀賞(大日本印刷株式会社)(2005年7月)
・教育賞(日本機械学会)(2004年4月)
・第4回大学婦人協会守田科学研究奨励賞(大学婦人協会)(2002年5月)
・奨励賞 日本シミュレーション学会(1991年3月)
▶ 8/2(金)9:90~
大久保 昇
㈱内田洋行 代表取締役社長
講義テーマ:
科学を社会に活かす、経営に活かす。
全ての原点は「わからないこと」への探求
アインシュタインは何故あの時代の日本人の心をとらえたのか
教科書どおりにならない実験が教えてくれたこと
ノーベル賞受賞者から学んだこと
経営に活かす科学的思考
科学で社会を豊かにする使命
皆さんの科学的興味、関心、考え方を周りに人に伝え波及させてほしい
現 職:
株式会社内田洋行 代表取締役社長
研究業績:
•公益社団法人日本理科教育振興協会会長
•一般財団法人日本視聴覚教育協会会長、日本教材備品協会会長
•一般社団法人日本1EdTech協会 副理事長
•一般社団法人日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)副会長
•日本教育工学会 理事
•宮崎県立みやざき林業大学校名誉校長
•熱中小学校 東京分校校長
•New Education EXPO実行委員会副委員長
略 歴:
1954年7月1日生まれ
1979年3月京都大学工学部卒業、内田洋行入社
2003年7月取締役教育システム事業部長
2010年7月取締役専務執行役員公共本部長 兼)教育総合研究所所長
2014年7月代表取締役社長
▶ 8/2(金)19:20~
鈴木 寛
東京大学/慶應義塾大学 教授(創造性の育成塾 塾長代理 )
講義テーマ:SDGs・VUCA・AI 時代を生きる君たちへ
今、世の中は 250 年ぶりの大変革を迎えつつあります。例えば、AI(人 工知能)の台頭により、現在ある多くの仕事が近い将来には無くなって しまうと予測されています。また、これまでの社会で通じてきた様々な 「常識」が通用しないような想定外の危機(災害やパンデミック)が次々 と我々に襲いかかって来ています。このような時代を生き抜くためには どのような能力が必要なのか。「SDGs」や「VUCA」など、これからの時代 を理解するための必須のキーワードとともに、この問いを皆さんと一緒 に考えていきたいと思います。
現 職:
東京大学公共政策大学院教授、慶應義塾大学政策メディア研究科教授、 社会創発塾塾長、日本サッカー協会参与、OECD 教育政策アドバイザー
研究業績:
政策形成過程、政策デザイン、教育政策、医療政策、情報政策、NPO マネジメ ント、社会起業、情報社会、知価社会、ネットワークコミュニティ、医療・教育などのソーシャルヒューマンサービスの公共政策、科学・社会・イノベーシ ョン、情報教育などを 1997 年以来、ほぼ継続して教鞭をとり続ける。とりわけ、 「情報社会におけるソーシャル・イノベーション、ソーシャル・プロデュース」 をテーマに、通産省時代の 1995 年に自主ゼミを設立。中央大学総合政策学部、 慶應義塾 SFC、東大駒場キャンパスで続けてきた、いわゆる「すずかんゼミ」 の卒業生はじめ教え子は 1000 名を超え、IT ベンチャー、社会起業家、NPO 活動 家、官僚、メディア、教育、医療、産業界などで活躍中。例えば、被災地復興 ボランティア(人づくり、まちづくり)に関わる有力な活動をしている人材の 多くが、ゼミ出身者かゼミと強い関係をもっている。
略 歴:
1982年 3 月 灘高等学校卒業
1986年 3 月 東京大学法学部卒業
1986年4月 通商産業省入省(~ 1999 年 3 月)
1999年 4 月 慶應義塾大学環境情報学部助教授(~ 2001 年 3 月)
2001年 7 月 参議院議員(〜 2013 年 7 月)
2003年 11 月 参議院文教科学委員会理事(~ 2007 年、 2009 年 1 月~ 2009 年 7月、 2011 年 10月~2013 年)
2004年 8 月 裁判官訴追委員(~ 2005 年 10 月)
2007年9 月 参議院政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会委員長(~2008 年12月)
2009年9 月 文部科学副大臣(二期)(~2011 年9 月)
2014年2 月 慶應義塾大学政策・メディア研究科教授(~現在)
2014年 2 月 東京大学公共政策大学院教授(~現在)
2014年10 月 文部科学省参与(~2015 年2 月)
2015年 2 月 文部科学大臣補佐官(四期)(~ 2018 年 10 月)
著作・受賞歴:
著書
『先生復活―にっぽんの「先生」を再生する 』(2007 年 ヒトメディア)、 『「熟議」で日本の教育を変える』(2010 年 小学館)、 『テレビが政治をダメにした』(2013 年 双葉新書)、 『熟議のススメ』 (2013 年 講談社)、 『ドラえもん社会ワールド 政治のしくみ』(2015 年 小学館) 他多数