課題研究

ストローブリッジコンテスト 発表会

第18回夏合宿も今日で最終日。最後を締めくくるのは課題研究「ストローブリッジコンテスト」の発表会です。この4日間、4人一組でチームを組み、ストローのみで、耐久性能、デザインに優れた橋の制作に取り組んで...
講義

「SDGs・VUCA・Al時代を生きる君たちへ」鈴木 寛 東京大学/慶應義塾大学 教授(創造性の育成塾 塾長代理 )

夕食と課題研究グループ作業を終え、時刻は19時半を回ります。いよいよ「創造性の育成塾第18回夏合宿」最後の講義、東京大学・慶応義塾大学教授で「創造性の育成塾」塾長代理を務めておられる鈴木寛先生のお話で...
実験

「化石から過去の環境を探る」内藤 理恵 東京都世田谷区立駒沢中学校

理科室の入り口で、「石を一つ選んでから入ってください」と言われ、不思議がりながらも心躍らせる塾生たち。一人ひとり、拳ほどの大きさがある謎の岩石を目の前に、実験開始です。 一人一石。何が始まる? 今回の...
実験

「食品に含まれる着色料を調べる」小笹 哲夫 開成中学校・高等学校

3時限目は昨日に引き続き、近隣の文京区立第六中学校で実験を行いました。開成中学・高等学校で教鞭をとられている小笹 哲夫先生の講義の元、「食品に含まれる着色料を調べる」というテーマで実験を行いました。冒...
その他

東大・博物館資料館 見学

2時限目は教室を飛び出して、東大のキャンパス内にある「健康と医学の博物館」と「東京大学総合研究博物館」に、塾生たちは半分ずつに分かれて見学に行きました。 「健康と医学の博物館」では、医学の基礎知識から...
講義

「科学を社会に活かす、経営に活かす。全ての原点は『わからないこと』への探求」大久保 昇 内田洋行 代表取締役社長

1時限目は、株式会社内田洋行代表取締役社長の大久保昇先生の講義です。「光速に近い速度だと時間の進みが遅くなる。アインシュタインは実験で確かめているわけではないのに、なぜ理論だけで導出できるのか―」先生...
実験

「光と影と色の探究」髙田 太樹 東京学芸大学附属世田谷中学校

3日目最後は、東京学芸大学附属世田谷中学校の高田太樹先生の実験です。冒頭、先生は、「観察する、疑問に思う、考える。この3つを身につけてほしいと思います」と塾生たちに投げかけました。 最初に、先生は、色...
実験

「見えない分子の形を想像しよう」兼 龍盛 流通経済大学付属柏高等学校

3時限目は兼隆盛先生による化学の実験です。「今日は、海藻から元素を取り出そうということでやっていきます。」机には、数種類の試験管に入った液体の他、紙コップやコーヒーフィルター、そして昆布。身近にあるも...
講義

「医用画像×シミュレーション×AI~医療の新しい展開を考える~」大島 まり 東京大学大学院教授

3日目昼食前の講義は、バイオマイクロ流体工学を専攻されている大島まり先生の講義です。CTやMRIなどの医用画像や、シミュレーション、そしてAIを利用した、医療の新しい展開について考えます。 「皆さんが...
講義

「考える力の鍛え方」上田 正仁 東京大学大学院理学系 教授

1時限目は、「東大物理学者が教える『考える力』の鍛え方」の著者であり、東京大学大学院理学系研究科教授の上田正仁先生の講義です。「創造性の鍛え方がわかる人はいますか?」という上田先生の問いかけに、頭をひ...