| 
                     8月4日 3時限目 
                      「生物の優れた機能を応用する」 
                        軽部 征夫 東京工科大学学長 東京大学名誉教授  
                    
                     
                      
                      自然界にあるシステムを応用した最新テクノロジーを設計する「バイオニクス」の第一人者、軽部征夫先生が登場。 
 
冒頭、古代から作られていたビールやワインなども、発酵という機能を応用したものだと紹介し、生命の機能を応用する研究の講義が始まりました。 
「メンデルが遺伝の法則を発見し、それをどう応用するかで次の発明が生まれる。それが遺伝子組み換えである。」と、今回の合宿のテーマにも触れバイオニクスの歴史をひもといていきます。 
 
 
「ウイルスの遺伝情報がA4用紙1枚分。細菌はそれの1000ページ分。ヒトゲノムにいたっては、図書館ひとつ分くらいある。」 
  難しい話に、わかりやすい例えを交え、熱弁をふるう軽部先生。 
  それに応えるように、一生懸命ノートをとる塾生たち。 
   
  
 
 
質問の時間では、
「寿命は延ばせますか?」 
「クローンは他の生物に影響を与えないのですか?」 
「脳細胞を複製し、記憶障害の治療に応用できますか?」など、たくさんの質問が相次ぎ、「なかなか難しい質問するねぇ」と軽部先生を驚かせました。 
                      (事務局・大野) 
                        
                                          
                    
 軽部 征夫 先生 プロフィール
                       
                      工学博士。独立行政法人 産業技術総合研究所 産学官連携推進部門 連携研究体 バイオ技術産業化センターセンター長。バイオニクス(生体工学    科学的方法や自然界にあるシステムを応用して、工学システムや最新テクノロジーの設計や研究を行う学問領域)の第一人者。 
                      過去の、超高感度免疫反応の研究、土壌診断用バイオセンサの研究開発、健康食品の分析法の開発等で、日本化学会学術賞、フランス政府教育功労章、発明協会発明賞、バイオセンサー国際賞、文部科学大臣賞受賞等多数受賞。
                     
                      
                        ストリーミング動画
                             
                             
                動画の公開は終了しました。                                            
                                                            
                                                            
                                                            
                             | 
                        授業で使われた資料  
                              
                            
   
                     | 
                       
                                         
                    
                       |