| 
                     8月5日 1時限目  
                      「磁気と情報 -磁気記録の進歩」 
                        岩崎 俊一 東北工業大学理事長 東北大学名誉教授 
   
                    
                    
                      
                      
                      講義2日目。
最初の授業は、岩崎俊一先生が登場。 
現在、オーディオプレイヤーなどいろいろなものに使われているハードディスクを、従来から劇的に変える発明をされました。 
情報の磁気記録は、以前は磁性体を水平に配置する形式でしたが、情報量に限界がありました。そこで岩崎先生は、磁性体を垂直に配置する「垂直磁気記録方式」を発明され、従来より大容量で安定した記録を実現したのです。 
 
今回の講義では、以前に天皇陛下へお話された内容を中心に、先生の発明のしくみを説明していただきました。 
 
 
先生は「発明のために研究していたのではなく、世の中に役に立つものを作りたいと思っていた。その結果として発明ができ、社会に貢献することが出来た。」「研究や発明は、一企業のためではなく、社会のためのものだ。」と、研究者としての信念を語りました。 
塾生には「周りから変なことしているなと思われても、勇気を持ち思い切って踏み出すことが大切。」と激励しました。 
(事務局・大野) 
                        
                                          
                    
 岩崎 俊一 先生 プロフィール
                       
                      工学博士。専門は電気工学で、情報の磁気記録が主な研究分野。昭和24年、東京通信工業株式会社(現ソニー)入社、その後昭和26年に助手として東北大学電気通信研究所に就任。助教授、教授、所長を経て、現職に至る。現在、ハードディスクやオーディオプレーヤーで使われている、垂直磁気記録方式の提唱者として知られる。この磁気記録方式で、日本学士院賞、科学技術庁長官賞(科学技術功労者)等、多くの賞を受賞。文化功労者。日本学士院会員。                 
                      
                        ストリーミング動画
                             
                             
                                                             動画の公開は終了しました。 
                                                            
                             | 
                        授業で使われた資料  
                              
                              まだ資料は配布しておりません。
                              更新までお待ちください。
                            
 Link 
                           | 
                       
                     
                      
                         |