01. 穐山 愛悠
- 出身地・現在地の特徴
私が住んでいる浜松市は、北は山間部から南は遠州灘まで様々な地形があります。私の小学校区には、浜名湖もあります。ウナギ、ミカン、餃子など美味しいものがいっぱいです。「音楽の街、モノづくりの街」浜松には、スズキ、ホンダ、ヤマハ、カワイ、ローランド、浜松ホトニクスなどの世界的企業の本社や工場があります。今、大河ドラマで話題の徳川家康ゆかりの地で、居城「浜松城」をはじめとした多くの史跡が残っています。私の家の近くにも、家康にまつわるエピソードが残っています。また、家の周りには、山や川、田んぼがあり、タヌキ、キツネ、キジ、サギ、アユなど様々な生き物がいます。ぜひ、自然豊かな浜松市に遊びにいらしてください。
- 好きな教科
英語、社会(特に歴史)、理科(特に生物と化学)
- 部活や趣味
部活は科学部生物班に所属しています。小学1~3年はカイコガや幼虫の研究をしていましたが、その後テーマを変更し、4年生からは、オオゴキブリの研究をしています。趣味は生物の観察とビーチコーミングです。
- 夏合宿に向けて
全国から集まった理科好きの人たちと共に、専門家の方々の講義をお聴きして、自分の興味関心のある分野も、知らなかった分野も知識を深めていきたいです。よろしくお願いいたします。
02. 阿禮 柊
- 出身地・現在地の特徴
奈良県の北部に位置する、生駒市というところに住んでいます。
奈良時代から残る日常のものがあったり、歴史を感じることができます。暗峠なんかがいい例だと思います。1000年以上前から交通の要衝、そして難所として日々たくさんの人が行きかいました。現在は国道308号線となり、日本一の激坂として親しまれています。
- 好きな教科
数学、地理
- 部活や趣味
鉄道研究部に所属しています。
- 夏合宿に向けて
今回育成塾に参加することで、著名な科学者の方々のお話を聞いたり、実験をしたりできるということに、まずわくわくしています。そして、多くのことを吸収し、自分に多くの知識、経験、思い出を残したいです。よろしくお願いします!
03. 石黒 和楽
- 出身地・現在地の特徴
出身地は、広島県呉市です。現在住んでいるのは、広島県の大崎上島町です。呉市と似ていて、造船業が行われています。他にも、柑橘類、ブルーベリーの栽培などが盛んです。住んでいる人のつながりが強く、知らない人が、実は知り合いの知り合いだった、ということもよくあります。
- 好きな教科
好きな教科は、数学と理科です。理科の中でも、事象を数式で表すことができる、物理分野に興味があります。
- 部活や趣味
部活動は、陸上部に所属しています。主に長距離を練習しています。趣味は、スポートをすることです。バスケットボールや、サッカーをすることが好きです。個人的な研究は、ほとんど行ったことがありませんが、理科の授業の中で、水の電気分解についての実験を行い、レポートを作成したことがあります。
- 夏合宿に向けて
合宿では、塾生同士で話し合う機会もあると思うので、合宿の貴重な時間を大切にするためにも、一生懸命取り組みたいです。
04. 一條 世嗣
- 出身地・現在地の特徴
私の出身地は、宮城県最南端の白石市です。白石市は、伊達政宗の重臣・片倉小十郎が治めた町で、白石城や武家屋敷などの史跡が残っています。この白石城は、戊辰戦争時の奥羽越列藩同盟の中心地としても有名です。
江戸時代に人気になった人形浄瑠璃や歌舞伎の演目「奥州白石噺」は白石市での実際の仇討ち事件を脚色したものです。
- 好きな教科
私は数学と物理が好きです。
数学の好きな理由は2つあります。1つ目は答えは一つでも、その解き方には様々な道筋が考えられるからです。2つ目は、難問を解く際、少しずつ情報が分かってきて最後は綺麗にまとまる、まるでパズルのような楽しさがあるからです。
物理は、世の中のすべての働きの法則がある、式で表せるところに魅力を感じています。
- 部活や趣味
私は、小学校1年生から宮城県教育委員会主催の「算数チャレンジ大会」に挑戦してきました。この大会は3人チームで協力し合いながら算数の難問に取り組む大会で、6年生の時に優勝することができました。
今年は「科学の甲子園ジュニア」に学校代表として出場します。この大会も3人チームで科学や数学に取り組むため、チームで作戦を立てたり切磋琢磨したりできることを楽しみにしています。
- 夏合宿に向けて
私は今回の夏合宿で、有名な先生方から直接講義していただき、インプットできることはもちろんですが、全国から集まった皆さんとアウトプットができることが楽しみです。
具体的には、意見交換やディベートなどです。これにより、自分自身の意識を高められる他、周りのアイディアを聞いて広い視野を持てるようになると考えています
05. 伊藤 聡汰
- 出身地・現在地の特徴
私が住んでいる世田谷区は、下北沢の小劇場や三軒茶屋のパブリックシアターがあり演劇の街として有名です。また世田谷線の路面電車が走る街でもあり、小さな各駅に商店街があったり、それぞれお洒落なパン屋やカフェ、雑貨屋、古着屋などがあり、招き猫で有名な豪徳寺も。
その一方で住宅街に広がる農地も多く、新鮮な野菜が直売所で買えたりします。
世田谷公園、砧公園、馬事公園など緑が多く広い公園もたくさんあります。エリアによってガラリと印象が変わるのであそびに行くのが楽しい自慢の区です
- 好きな教科
好きな教科は社会と理科の地学です。
- 部活や趣味
学校では演劇部に所属しています。
脚本を読み込み自分が演じる人物について考え、どう演じるのか、どう表現するのかを自分の中で試行錯誤するという「静かな力」と、日々の部活でそれを話し合い、意見を重ねて、みんなでひとつの劇を完成させていく「動の力」の2つの力を表現することがおもしろくハマっています。活動が評価されて推薦をいただき、伝統ある俳優座劇場の舞台に立たせていただいた時は感動しました。
趣味は自分で集めた鉱物や岩石のコレクションを観察したり、赤色立体地図などの地形図を見て、なぜこのような土地になったのか仮説を立て、特に気になったところにフィールドワークにいくことです。
昨年地震火山地質子どもサマースクールに参加した際、考えた仮説の発表時に浅間山周辺(嬬恋)は他の土地よりなぜ多くの作物が育つのか。という火山学者の先生の質問にうまくこたえられなかったことでそのテーマについて興味がわき、浅間山周辺の地質的変化と農業の関係について自分なりの仮説を立てました。いまも少しずつ自分で調べながら研究しています。
- 夏合宿に向けて
科学が好きなだけで得意ではないのでついていけるのか不安ですが、日本の科学界をリードする先生方のお話や哲学、物事の捉え方を伺えること、科学が好きな同じ歳の人と交流できることにワクワクしています。
色々な刺激をもらい、自分の将来や趣味に活かしていきたいです。また地学などを語り合える一生の友だちができたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
06. 井上 紫
- 出身地・現在地の特徴
私は、桜で有名な三ツ池公園のある横浜市鶴見区にある学校に通っています。学校からは、鶴見川や京浜工業地帯を一望することができます。
- 好きな教科
地学、化学、数学、英語
- 部活や趣味
天文部に所属しています。趣味は、ダンスをすること、歌うこと、ギターを演奏すること、読書です。鉱物や露頭を眺めることが好きで、好きな鉱物はリチア電気石です!
- 夏合宿に向けて
普段あまり触れていない分野のお話も聞いて、新たな視点を得たいです。積極的に参加者のみなさんと関わり、様々な刺激を受けたいと思っています。よろしくお願いします!
07. 岩井 優果
- 出身地・現在地の特徴
お肉が有名な三重県松阪市に住んでいます。
古事記伝を完成させた本居宣長の生誕の地でもあります。
- 好きな教科
理科・英語
- 部活や趣味
部活:放送部
SDGsについての映像コンテストで、米ストローを紹介した作品が世界大会に進出しました。
趣味:ピアノを弾くこと
いつか、ストリートピアノで通りすがりの人の足を止められるような演奏をすることが夢です。
- 夏合宿に向けて
有名な先生方のお話を聞けること、全国の理科好きの人たちと一緒に実験ができることが楽しみです。
この合宿を通して沢山のことを学びたいです。
よろしくお願いします!
08. 内山 瑞基
- 出身地・現在地の特徴
茨城県ひたちなか市です。茨城県は干し芋の生産量が1位で全国の9割を占めていますが、ひたちなか市はそのうちの7割を生産しています。また、春は青いネモフィラ、秋は赤いコキアで丘一面が美しく埋め尽くされることなどで有名な国営ひたち海浜公園があります。
- 好きな教科
理科、数学、技術家庭科
- 部活や趣味
部活は科学部です。趣味はゲームをしたり、アニメを見ることです。スポーツは小学校から習っているテニスを続けています。
- 夏合宿に向けて
全国から集まった科学や数学が好きなたくさんの友人たちと出会えたり、普段は体験できないような講義や実験ができることを楽しみにしています。みんなについていけるように頑張って勉強するので、よろしくお願いします!あと、合宿生活や東京大学の学食も楽しみにしています。
09. 梅本 羽衣
- 出身地・現在地の特徴
私が住んでいるのは札幌市の、特に山に近い地域です。最近、時々熊が近所で出没しています。
また、通っている学校は江別市にあります。学校の隣には牧場と森林が広がっていて、野ウサギやシマエナガなどの生き物を見ることができます。学校の近くには今春オープンした日本ハムファイターズの新球場であるエスコンフィールドがあり、試合の有無に関わらず多くの人々で賑わっています。
- 好きな教科
数学・理科・英語
- 部活や趣味
部活:競技かるた部
頭も体も使うスポーツである一方、日本古来の文化であるので、奥深いです!
趣味:読書
本は特にミステリーが好きで、校内の高校生直木賞の選考会にも参加しています。勉強の合間の息抜きは専ら読書です。
- 夏合宿に向けて
創造性の育成塾は人生で一度きりのチャンスなので、自分の可能性をどんどん広げながら、全力で科学の世界を楽しみたいです!講義で新たな知識や考え方を得たり、塾生のみんなと一緒に問題や研究に挑んだりできることにワクワクしています!よろしくお願いします!
10. 江見 柾遼
- 出身地・現在地の特徴
岡山県の北部に位置する津山市に住んでいます。津山市は、自然豊かな町でピオーネや白桃の産地として有名です。
津山城跡に造られた鶴山公園は、桜の名所です。桜と石垣がマッチしてとてもきれいな公園で、春には、毎年多くの観光客が訪れます。
- 好きな教科
理科、数学、美術、技術家庭科、体育
- 部活や趣味
バスケットボール部に所属しています。
趣味は、ものづくりです。
地域のロボットコンテストで、てこの原理を利用したロボットなどを製作したり、夏休みの発明くふう展で電磁誘導を利用したエコなライトなどを製作しました。
- 夏合宿に向けて
ノーベル賞を受賞した先生の講義を聞いて、発明や実験をするときの大切なことや考えを学び、これからの色々な活動につなげていきたいです。全国から集まった同年代の人たちと協力しながら行動をしてコミュニケーション力などを身につけていです。
よろしくお願いします!
11. 大谷 知羽音
- 出身地・現在地の特徴
私が住む神戸市は、山と海が近く、農村部と都市部を両方楽しむことができます。摩耶山には、日本三大夜景の一つである掬星台があります。
- 好きな教科
理科、国語、社会
- 部活や趣味
クラブチームでサッカーをしています。
- 夏合宿に向けて
先生方や塾生のみんなの考え方に触れ、ともに学ぶことでたくさんの刺激を受けたいです。よろしくお願いします!
12. 沖本 悠
- 出身地・現在地の特徴
愛知県のなかでも特に無花果と紅茶が有名な尾張旭市に住んでいます。自分の学校の給食で無花果ジャムが出ることもあります。あまり知られていませんが、新居城というお城があったりします。
- 好きな教科
もちろん理科です。でも、計算が苦手なので、練習中です。
得意分野は生物で、特に得意なのは深海生物です。
- 部活や趣味
小学校の夏休みの自由研究で、3年生の時、道端の街路樹で見つけたキジバトの巣を夏休みの間毎日観察し、巣の構造について考えました。
4年生の時は、自分の好きな深海生物のダイオウグソクムシは食料を食べずに5年間生きることができると聞き、その仕組みについて考えました。
5年生の時は、陸には巨大生物が少なく海には多い理由と、古代生物の体が大きかった理由を考えました。
6年生の時は、庭の白いペチュニアの隣に赤いペチュニアを植えたことでペチュニアの花の色がピンク色になった理由を調べました。
- 夏合宿に向けて
まだまだ沢山自分の知らないことがあると思うので、今回の機会を経て知識を得て、自分の大好きな生物についてもっと深く考えられるようになりたい。
13. 香川 恵輔
- 出身地・現在地の特徴
香川という苗字ですが、愛媛県出身です。松山城などの観光名所でガイドもしたことがあります。
愛媛県は、ご存じの通り柑橘類が有名です。松山市内の電車やバスは殆どがみかん色で、観光地にはみかんジュースが出る蛇口もあります。僕の一押しの品種は、紅まどんなです。味が濃厚で、甘くて驚くと思いますので、是非食べてみて下さい。
- 好きな教科
体育・数学
- 部活や趣味
バスケットボール部に所属しています。目指しているポジションはセンターで、毎朝プロテインを食べています。
- 夏合宿に向けて
全力で楽しんで、新しい知識をどんどん増やしていきたいです。また、理科好きの友達をたくさん作ることも楽しみにしています。よろしくお願いします!
14. 金子 晟万
- 出身地・現在地の特徴
茨城県のつくば市は、研究機関の多い研究学園都市で、日本の科学技術の先端研究を行っております。また、北には日本一低い百名山である筑波山が聳え立ち、登りやすい山として、観光スポットとなっています。日本全体では少子化と人口減少が進んでいますが、つくば市では自然の多さや働きやすさ、子育てのしやすさにより、人口が増加し、子どもの数も増える傾向にあります。
- 好きな教科
数学、社会、英語、理科が好きです。数学や理科は、計算が多く、論理的にその方法を考え、答えが導けるのが嬉しいからです。社会の中でも特に歴史が好きで、それは、過去の出来事を見てみるのが楽しいし、未来にもつながると思うからです。英語は、習得によって世界中のより多くの人と話せるようになるのが楽しみだからです。
- 部活や趣味
音楽鑑賞とプログラミングです。音楽の中では洋楽が好きで、なぜなら洋楽にはリズミカルな曲が多く、気分が上がるからです。プログラミングは、プログラムを作り、それを実行し、直すという過程が楽しいからです。
- 夏合宿に向けて
ノーベル賞を取るような先生方のお話についていき、夏合宿を楽しむようにしたいです。
また、科学について勉強するのはもちろん、他校からの初対面の仲間たちと一緒に5日間過ごすことになるので、そこで友達を作っていきたいです!
15. 川上 結生
- 出身地・現在地の特徴
千葉県生まれ千葉県育ちです。
地元の名産品は梨で秋になると色々なところで梨が売られています。
梨が好きな人は是非、千葉の梨を食べてみてください。
- 好きな教科
好きな教科は数学、地学、英語です。
- 部活や趣味
部活は地学部、かるた同好会、ボランティア部に所属しています。
趣味はそろばん、競技かるた、テレビを見ることで、課外活動では科学の甲子園ジュニアも頑張っています。
- 夏合宿に向けて
この育成塾では科学について様々なことを学び、共に切磋琢磨できる友達を作りたいです。この機会を与えてくれた人たちに感謝し精一杯努力します。
16. 熊野 イルハン慧
- 出身地・現在地の特徴
東京都江東区の出身です。
江東区は東京湾に面し、一級河川である荒川、隅田川に挟まれているため、水や緑が豊かなだけではなく、東京オリンピックの競技会場が集中していたり、お台場や豊洲といった近代的な発展をしている場所もあったりと、人と自然が共存している地域です。私の区内おすすめスポットはお台場の日本科学未来館です。
- 好きな教科
理科(主に化学)、数学、英語です。
- 部活や趣味
部活:
理科部と家庭科部を兼部しています
理科部では、野菜を育てています。家庭科部ではSDGsを意識して、蜜蝋ラップや廃油石鹸を手作りしています。
趣味:
かぎ針編み(去年はヘイホーとベニテングダケの編みぐるみを作りました)、スケボー
- 夏合宿に向けて
全国から科学好きの仲間が集まり、専門家の講義を受けられる貴重な経験ができるとあって、とても楽しみです。全力で取り組み。有意義なものにしたいと思います。皆さん、どうぞよろしくお願いします。
17. 黒田 凌平
- 出身地・現在地の特徴
僕は兵庫県神戸市で生まれ、その後引っ越し、小学2年生まで兵庫県西宮市で過ごしました。小学3年生からは東京都世田谷区で過ごしています。神戸市は兵庫県の県庁所在地で明石海峡大橋や有馬温泉が有名です。西宮市は甲子園球場が有名です。世田谷区は東京都23区の中で最も人口の多い住宅街です。
- 好きな教科
日本史、物理、化学
- 部活や趣味
現在、僕は化学部に在籍しています。趣味は読書で推理小説が大好きです。今、僕は東野圭吾さんの本にはまっています。
- 夏合宿に向けて
同じ化学好きの人と交流して刺激を受けながら、多様な視点を養いたいです。また、先生方から多くの事を学び、今後につなげていきたいです。
18. 佐藤 甫
- 出身地・現在地の特徴
僕の住んでいる町、清須市は、名古屋から電車で5分~20分ほどの距離にある人口約7万人程の都市です。かつて江戸時代に織田信長が拠点を置いていた清州城があることで有名です。
また、毎年「尾張西枇杷島まつり」という祭りが行われています!尾張西枇杷島まつりは、200年程の歴史を持つ山車が動く、まつりとして有名であり、毎年多くの客が市外や、県外からやって来るため、にぎわっています。他にも、土器野 神明社にて、「夏季大祭前夜祭り」などの伝統のある祭りが多く行われています!
- 好きな教科
理科、数学、美術、体育、地理
- 部活や趣味
部活:美術部
趣味:飛行機(旅客機)が好きで、飛行機のことなら、何でもこたえられるほど詳しく(メカニズムにおいて)、旅客機の油圧や、電気系統などの操縦システムについて昔、研究していたことがありました。
- 夏合宿に向けて
合宿の五日間、とにかく疑問に感じたことに対して知識を広げたいです!育成塾に参加している自分と同じ、理科好きの仲間とともに協力して、新たな発見や成果をのこしていきたいです!
19. 嶌田 樹
- 出身地・現在地の特徴
ロンドンに住んでいます。都心から地下鉄で20分くらいの場所に住んでいますが、城や公園がありキツネやリスが出てくるのんびりした場所です。
ロンドンの良いところは夏は日本ほど暑くないところで、悪いところは冬は夕方4時に真っ暗になってしまうことです。
- 好きな教科
数学、理科、歴史
- 部活や趣味
イギリスの学校は日本のような部活はないのですが、オーケストラクラブに所属し、クラリネットを吹いています。
趣味はValorant、日本の漫画を読むこと、レゴGBC。部屋はレゴだらけです。
- 夏合宿に向けて
初めて日本の合宿に参加するので、とても緊張しています。
日本語が変な時は教えてください。
先生方のお話を聞き、将来自分がどの道に進むかを考えたいと思っています。
20. 清水 雄太
- 出身地・現在地の特徴
私の住む滋賀県は内陸県でありながら、県の面積の1/6を占める琵琶湖があるため、水に親しんだ生活を送っています。
- 好きな教科
地学、物理(あくまで好きな教科)
- 部活や趣味
書道部と生徒会執行部に所属しています。一応書道の有段者です。
- 夏合宿に向けて
多分野で活躍されている講師の方々から、様々なことを学びたいと思っています。
また、同じ理科好きの仲間達と切磋琢磨したいです。
ぜひよろしくお願いします!
21. 杉浦 芳乃香
- 出身地・現在地の特徴
東京都目黒区に住んでいます。
基本的に住宅街が広がっており、来てくださった方が観光できるようなところはあまりないですが、その分落ち着いていて毎日ぐっすり寝ています。
強いて言うなら1つ大きめのホールがあり、この前お笑いライブが来ていたので期末考査前でしたが行きました。楽しかったです。期末はなんとかなりました(そういうことにしましょう)。
たまにアオダイショウが出ます。
- 好きな教科
地学(地球関連)・化学・数学・地理・技術など。
一部を除き大抵の教科は好きです。
- 部活や趣味
化学研究会・天文研究会(化石班)に所属しています。
去年は金平糖、今年は鍾乳石の研究をしています。
化石のクリーニング(石から化石を取り出すこと)をしているので、きっと人よりハンマーや釘を扱うのが上手いです。
音楽関係のことをのんびりやるのが好きです。
- 夏合宿に向けて
貴重な講義を最大限吸収し、最大限楽しみたいです。
また、合宿が終わってもお互いに影響しあえる友達を作りたいです。
もしハンマーや釘を扱う課題があったら頼ってください。必ずや力になります。
よろしくお願いします。
22. 杉山 寛太郎
- 出身地・現在地の特徴
兵庫県最西端の町に住み、20分ほどかけて岡山の中学校に通っています。人間より鹿の方が多く住む田舎で、星がとても美しく見えます。
- 好きな教科
理科、地理、体育
- 部活や趣味
[部活]硬式テニス
初心者からはじめてやっと形になりかけたかなというところ。
[趣味]
①読書 三国志とハリーポッターマニア
②旅行 47都道府県制覇まであと5つ
- 夏合宿に向けて
科学の最先端で活躍されている先生方の講義を受けられることが嬉しく、楽しみです。反面、僕だけ理解できなかったら…と不安もあります。そして全国から集う理科好きの同級生たちと会えることもとても楽しみです。
与えていただいたこの機会を今後の人生に活かせるように、集中して参加したいです。
23. 春原 大悟
- 出身地・現在地の特徴
僕が住んでいる長野県佐久市には、日本で海岸線から一番遠い地点やパラボラアンテナがあります。また市内全域で標高は600m以上の高地です。盆地のため、冬は寒く夏は暑いところとなっています。
近くには、浅間山が山体崩壊した時に流れてきた「塚」と呼ばれる土砂の塊が数多くあります。
- 好きな教科
理科・地理・数学
- 部活や趣味
班活動(部活動)は「科学班」に所属しており、環境に優しい自動車の研究をしています。
趣味は、鉄道模型を走らせたり旅に行ったりと鉄道を楽しむことです。
- 夏合宿に向けて
日本の理数系を牽引しているような先生方から講義していただけるという今までにない経験ができるので、最大限に楽しみ、教えてもらったことをいっぱい吸収し、これからに活かしていきたいです。また、たくさんの色々な仲間と出会って、「知」を深めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
24. 関口 夏穂
- 出身地・現在地の特徴
私の住む船橋市は三番瀬の干潟があります。春には潮干狩りでにぎわっており、アサリやホンビノス、スズキなどの海の幸が取れる良い漁業の町です。
- 好きな教科
理科(生物)、歴史、美術
- 部活や趣味
部活:演劇部
趣味:化石集め 週末に博物館へ行くこと
- 夏合宿に向けて
一流の先生方のご講義を通して、科学の幅広い知識を身に着け、楽しさについて改めて追及していきたいです。また、仲間たちと充実した五日間を楽しみたいと思います。
よろしくお願いします!
25. 曽根崎 翔大
- 出身地・現在地の特徴
僕の住む世田谷区は自然や昔からある歴史的建造物を保全しつつ、再開発や新興企業の誘致など、多様な一面をもつ街です。区内には松陰神社や野毛大塚古墳などの歴史ある観光スポット、等々力渓谷や駒沢公園に代表される緑も多くある一方、三軒茶屋や下北沢などは多くの若者が集まる文化の発信地としても栄えています。このように、様々な年齢層の人にとって住みやすい街であることもあって世田谷区は東京23区内で最も人口の多い区です。
- 好きな教科
数学、理科(特に宇宙などの天文学や、地学が好きです)
体育(特に球技が好きです)
- 部活や趣味
部活は、バスケ部とテニス部、あとたまに語学部という名の英語ディベート部にも参加しています。今現在の趣味は、テニスやバスケをはじめとするスポーツをすることや、スリザーリンクなどのペンシルパズルをすることです。
また、昔のころの趣味としては、ルービックキューブ、ヨーヨー、折り紙、レゴ、工作、カードマジックなどがあり、とても多趣味です。
- 夏合宿に向けて
この創造性の育成塾を通して、素晴らしい先生方からのご指導のもと、日本全国、さらには海外から集まってきた同年代の仲間たちとともに協力し、実験を行い、議論を深めていきたいです。また、素晴らしい先生方や仲間たちからの刺激を受けながら、自分自身では見つけられなかった新たな趣味に気づきたいです。
26. 大胡 亮太
- 出身地・現在地の特徴
横浜市には幕末に開港した横浜港があります。横浜港が開港してから横浜市は赤レンガ倉庫や中華街などが作られるなど、異国情緒あふれる港町として発展してきました。現在でも横浜港には豪華客船や貨物船などが就航し、東京湾の外港としての役割を担っています。
また、横浜市は大都市でありながらも自然環境を配慮した都市でとても住みやすいところです。
- 好きな教科
幾何、化学、生物、地理
- 部活や趣味
学校では主に科学部と農芸部に入っています。科学部ではルミノール反応の長さについての実験や、ガラスを作る実験など様々な実験を楽しんでいます。農芸部では学校の畑で小麦やトウモロコシ、トマトなどを育てたり、夏ミカンジュースを作ったりしています。
また、飛行機に興味があり学校の企業訪問で私たちは成田国際空港株式会社、Air Canada、中国南方航空を取材しました。飛行機が揚力を得る仕組みは選考問題を考える時も活用しました。
- 夏合宿に向けて
いろいろな所から来る理科好きのメンバーと交流したり、最前線の研究をされている先生方の話を聞いたりして、様々な考えや価値観を理解したいです。
よろしくお願いします。
27. 竹下 雄惺
- 出身地・現在地の特徴
東京都の多摩地域に在住しています。
市内には、来年から新5000円札に描かれる「津田梅子」が創立した大学があります。
都心へのベッドタウンとして機能しており、多くの人が住んでいますが、とても自然豊かな街です。
ブルーベリーの栽培発祥の地でもあります。ちなみに市のマスコットキャラクターはブルーベリーがモデルの「ぶるべー」です。
畑の間から富士山が見える場所もあります。
- 好きな教科
英語
- 部活や趣味
(科学とは分野がずれるのですが)鉄道ファンです。現在8月のコンテストにむけて鉄道のジオラマを製作中です。
部活は新しい趣味を見つけたかったので、茶道部に入部しています。文化祭でお点前を披露しています。
もし鉄道or茶道に興味のある方がいらっしゃれば積極的に話しかけてくださいね。
- 夏合宿に向けて
以前からずっと楽しみにしていました。合格できてうれしいです。人生で1度きりの中学2年生の夏に貴重な体験、素晴らしい仲間との出会いを一生の宝物にしたいです。精一杯楽しみ頑張りましょう!
よろしくお願いします。
28. 唐渡 美衣
- 出身地・現在地の特徴
東京都練馬区に住んでいます。
23区で農地面積が一番広く、緑豊かな場所です。特産品の練馬大根を使った練馬スパゲッティが美味しです。区内の学校給食にも出ます。今年「ワーナー・ブラザース スタジオツアー東京」がオープンしました。
- 好きな教科
科学と英語が好きです。特に科学では生物が好きです。
- 部活や趣味
生物研究会に所属しています。
趣味は読書と絵を描くことです。
- 夏合宿に向けて
一流の科学者である先生方の授業を受け、たくさんの知識を得たいです。また、この合宿は大勢の科学好きの人が集まるので、積極的に交流をして、友達をたくさん作りたいです。
よろしくお願いします。
29. 西村 心一
- 出身地・現在地の特徴
私の出身地である東京都文京区は根津神社や護国寺などの歴史のある神社・寺が多いほか、小石川植物園・六義園などの自然豊かな名所が多数ある地域です。
また森鴎外・夏目漱石のゆかりの地としても有名で、「吾輩は猫である」の舞台となった住居も区内にありました。
- 好きな教科
私は理科と数学が好きです。
何故なら物事を論理的に順序だてて考えることや、実験を実際に自分の手で行い結果を実感することが好きだからです。
- 部活や趣味
私は学校でボランティア部に所属しています。ボランティア部では地域の掃除、花植えや保育園への出張(育児補佐)、地域防災活動の手助けなどを行っています。
部活以外では地元の剣友会で剣道を5歳の頃から続けていて(現在初段)、区内大会では個人戦2位、団体戦3位などの結果を残しています。
- 夏合宿に向けて
見て、聞いて、実験する!
30. 新田 結生
- 出身地・現在地の特徴
チーバくんの舌に当たる千葉県浦安市に住んでいます。
私の街はシンデレラが住んでいるお城がとても有名ですが、昔の漁師町の風情も残っていて、市内で簡単にタイムスリップができます。
- 好きな教科
理科、英語です。
体育も好きですが得意ではありません。
- 部活や趣味
室内楽部でバイオリンを弾いています。
絵を描いたり、読書も好きで特に星新一さんが大好きです。
- 夏合宿に向けて
理科は好きだけど苦手なので、この5日間で充実した時間を過ごして理科の知識を高めたいです。また、実験をしたり、色々な話をして、たくさんの人と友達になりたいです。
『学校はワクワクするところ』と私の学校の学園長先生がよく話されています。この合宿もワクワクな毎日にしたいと思います。
31. 畑 湊士郎
- 出身地・現在地の特徴
栃木県宇都宮市在住。
栃木の魅力としては、日光東照宮があることで、宇都宮の魅力としては餃子がおいしいこと。
他には、LRTという新しい電車がもうすぐ開通して、ちょっと便利になる。
- 好きな教科
数学と理科が大好きです。数学だと図形問題が特に興味があります。なお、得意だとは言っていない。
- 部活や趣味
部活は科学部に入っています。
趣味は読書とか書籍収集で、お小遣いとかは大半がそこに費やされる。少しだけ硬式テニスをやっています。
- 夏合宿に向けて
普段会うことのできないすごい先生方の講義を聞いたり、今までやったことがない面白い実験をしてみたいです。他の塾生とも仲良くしたいと思っています。よろしくお願いします!
32. 菱沼 宥
- 出身地・現在地の特徴
住んでいるのは比較的大きな都市ですが、自然も豊かなところです。家の近くを流れる川には、カモ、カワウ、ゴイサギ、カワセミなどがいて、春には可愛い子ガモを見られることもあります。また大きな公園があり、公園内の広い池には、アオサギやコガモが生息し冬になると大量のマガモも飛来します。また、市内のあちこちに茶畑が広がっていて、小さい頃はそこでよくカタツムリを探しました。
- 好きな教科
歴史と地理と理科と書道です。
歴史は、歴史的事実は尽きることがなく膨大で、知りたいと思えばどこまでも深く掘り下げて知識を得られるというところが好きです。
地理は、中一の時に世界地理を学び、とても楽しかったので好きになりました。
理科は特に化学分野が好きです。中一の時には、化学式を覚えることで覚えにくかった化学反応がわかりやすくなり、楽しいと感じていました。さらに中二になって原子や物質量の話が始まると難しくなりましたが、難しい分、分かった時の喜びも大きく、さらに授業が楽しくなりました。
書道は、練習をすればしただけ報われるし、字を上手に書けるととても嬉しいからです。
- 部活や趣味
部活は化学部に入っています。「有機班」という班に所属し、実験を計画したり、実際に実験を行ったりしてとても楽しく活動しています。
また日頃から、川沿いや近くにある大きな公園を散歩して鳥を観察しています。良い気分転換にもなるし、鳥たちを見ていると可愛くてとても癒されます。鳥の名前にもだいぶ詳しくなりました。
- 夏合宿に向けて
楽しく、かつ刺激的な5日間にしたいと思っています。著名な先生方による講義をうかがえるのはなかなかない機会なので、とても楽しみです。また、他の塾生の皆さんとの交流も楽しみです。コミュニケーションをたくさん取ることができればと思っています。
33. ベネット ハリス陸
- 出身地・現在地の特徴
僕は熊本県出身です。父はイギリス人、母は日本人で日本で生まれました。小学生まで熊本県で育ちましたが、イギリスにも何度か訪れました。現在は中学校に通うため、佐賀県の唐津で寮生活をしています。初めて親元を離れての生活ですが、学友と切磋琢磨しながら楽しく過ごし、たくさんの事を学び成長できていると思います。
熊本には熊本城、唐津には唐津城があり、古い歴史を感じられる興味深い町です。どちらも美しい山と海に囲まれ、豊かな自然に恵まれています。僕は自然が大好きなので、将来、このような自然環境を保護する活動にも取り組みたいです。
- 好きな教科
小さい頃から理科が好きです。特に実験や研究が好きで、これまでに、アゲハチョウを卵から育て幼虫からさなぎになる様子や蝶になる瞬間を観察したり、黒炭と食塩水で電池を作ったり、阿蘇や島原に何度も足を運び火山についての歴史や成り立ちなどについても学んできました。
これからもたくさんの実験や、研究をしていきたいと思いますが、英語のコミュニケーション力を活かし、研究内容をタイムリーに世界中の人と共有できるところも自分にできる事の1つだと思っています。
- 部活や趣味
現在、部活動に入部を検討中です。バスケット部、放送部、プログラミング部などを検討中です。
趣味は、ゲームとキャンプです。ゲームは世界中のボードゲームや、コンピューターゲームが好きです。キャンプでは、焚火をしたり、星を観察したり、山道を散歩するのが好きです。
研究では、自然エネルギーや、天気のメカニズムや自然災害防止の研究、生物、物理分野にも広く興味があります。これから方向性を決めて行きたいです。
- 夏合宿に向けて
夏合宿では、できるだけたくさんの研究に取り組み、考え方や視野を広げたいと思います。そのためには、プロの先生方や、全国から集まった仲間の視点や意見をしっかりと共有し、みんなで力を合わせて取り組むことが大切だと思います。
この合宿を通してたくさんの発見をし、その発見が将来世の中に貢献できる研究につながり、人々の幸せな暮らしや平和につながる事が僕の目標です。枠にとらわれず様々な分野で学べるように頑張りたいです!
34. 前田 龍埜介
- 出身地・現在地の特徴
出身地は自然が豊かなところで、たくさんの緑に触れながら育ちました。家の近くに公園なども多かったので、植物を観察して、それを生かしたものを作っていました。
現在は寮生活をしています。寮があるところも自然が豊かで、外でキジがいたり、カラフルな鳥がいたりします。知らない生物がいたらそれをきっかけに調べることができるので、とてもたくさんのきっかけに溢れているところだと思います。
- 好きな教科
理科と数学が好きです。
特に、身近にある話題について、問いを立てて考えることが好きです。数学では、一定の厚みの紙を何回折ったら一定の厚みになるのかということや理科では、宇宙のことについて考えています。
- 部活や趣味
サッカー部に所属しています。
味方がどんな動きをしようとしているのか、相手がどのように攻撃を仕掛けてくるのか、予想しながらプレイするのが楽しいです。去年は科学部に所属していました。
- 夏合宿に向けて
まだ僕の知らないことや視点についてどんどん知りたいです。実験や対話で、知識をリアルに学んでいきたいと思います。これからの期間よろしくお願いします。
35. 三島 和
- 出身地・現在地の特徴
北海道札幌市出身・札幌駅が近い。キツネが住んでいる。
- 好きな教科
数学・理科・美術・技術
- 部活や趣味
部活はバドミントン部で、趣味はエレクトーンで3歳くらいから続けています。小さい頃から恐竜や石が好きで、化石を掘りに行ったり鉱物を集めたりしています。あと、家でカエルを3匹飼っています。
- 夏合宿に向けて
この夏、面白い話をたくさん聞いて、同年代の理科好きな人とたくさん話して、未来に役立てたいです。
36. 宮内 聡輔
- 出身地・現在地の特徴
僕の住んでいる三鷹市は東京都の中では自然が多く、虫取りのできる雑木林などがたくさんあります。また、天文台があり、僕も時々見学に行ったりします。
- 好きな教科
理科や数学全般が好きですが、特に数学、音楽、美術、生物、天文学などが好きです。英語もしっかり学びたいと思っています。
- 部活や趣味
音楽部、軟式テニス部、囲碁部、折り紙研究会、ピアノ同好会に所属しています。(多すぎ・・・) 趣味はピアノ、フルート、山登り、虫取り、囲碁などいろいろです。 環境問題に興味があり、最近はブルーカーボンについて調べています。 数学も好きなのですが、最近特に気になっている問題はソファ問題です。
- 夏合宿に向けて
全国から集まった仲間たちに会えるということに胸が高鳴っています。理科や数学好きの気持ちを共有し、刺激を受けてきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
37. 向 玲奈
- 出身地・現在地の特徴
私が住んでいる佐賀県は、緑豊かで自然が多く、呼子のイカ、生産数日本一のハウスみかん、佐賀牛、全国的に有名な有明海のノリなどおいしい食べ物がたくさんあります。
- 好きな教科
英語、数学、理科(特に、生物・化学分野)
- 部活や趣味
私は、書道部に所属しています。日々、半紙で練習するだけでなく、学校行事では部員全員で協力しながら音楽に合わせて書道パフォーマンスを行っています。趣味は料理とピアノを弾くことです。料理は、家族や友達に作り、腕が上がる努力をしています。ピアノは、幼稚園生のころから習っていて、自分の好きな曲を楽しく練習しています。
- 夏合宿に向けて
私と同じ理科が好きな中学二年生とたくさん刺激し合いたいと思っています。
また、今回普段の授業や日常生活ではできない経験をたくさんさせていただけるので、自分の中にたくさん吸収して、今後の夢実現に生かしたいです。
38. 村蒔 絵麻
- 出身地・現在地の特徴
高校野球の聖地として有名な甲子園球場がある兵庫県西宮市に住んでいます。海からの浜風が吹けば、試合開始を告げるサイレンが家まで聞こえることもあります。
- 好きな教科
理科(特に生物)、社会
- 部活や趣味
クイズ研究部に所属しています。昨年度は、早押しクイズの団体戦で全国ベスト4に進出しました。
小さい頃から博物館や科学館に行くことが好きで、今でも長期休暇を使って様々な科学館に行きます。
- 夏合宿に向けて
一流の先生方や日本中からやって来る科学好きと交流できる事が、とても楽しみです。この合宿で科学の考え方や新しい知見を深めて、今後の糧に出来るように頑張ります。
39. 吉田 杏
- 出身地・現在地の特徴
私は宮城県仙台市に住んでいます。夏に開催される仙台七夕祭りが有名ですが、秋にはジャズフェスティバル、冬には47万球のLEDライトが街を照らす光のページェントなど、四季折々のイベントがあります。また、牛タンやづんだ餅、笹かまぼこなど美味しい食べ物がたくさんあります。
ぜひ、一度仙台に訪れてみてください!
- 好きな教科
数学(証明が好きです)、化学、歴史(伊達政宗が好きです)
- 部活や趣味
部活:剣道部 初段に合格しました。
趣味:ダンス 読書
ヒップホップダンスを習っていました。最近は、ジャズダンスに興味があります。
SF小説が好きで(特にあさのあつこさんの「No.6」が好きです)何度も読み返します!
- 夏合宿に向けて
先生方の授業や、理科好きな仲間の意見から様々なことを吸収し、知見を広げたいです。また、合宿では興味を持ったことについて積極的に質問をし、深く追求していきたいです。
充実した4泊5日にできるよう頑張ります!
40. 吉田 咲寧
- 出身地・現在地の特徴
夏は涼しく冬は温暖で、過ごしやすい所です。
- 好きな教科
数学や理科です。(立式や計算、実験など結果が出るまでの過程をまとめることが好きです。)
また、英語や音楽、体育も好きです。
- 部活や趣味
現在は、アンモナイトの化石やアメジストなどの鉱物に興味があります。
趣味は、幼少から習っていた算盤やピアノ、博物館や美術館巡りです。水泳やテニスなど身体を動かすことも好きです。
(小学6年生の時ですが、ベネッセ教育総合研究所主催「第18回全国小学生『未来』をつくるコンクール」で食物の廃棄量を0にする研究に取り組み、環境部門優秀賞を受賞しました。)
- 夏合宿に向けて
この「創造性の育成塾」に参加できることで、素晴らしい先生方の講義を受講し、自分の力を高め研鑽を積んでいきたいです。
全国から集まった皆さんとの出会いを大切に、協力し合い切磋琢磨しながら有意義な5日間にしたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。