実験

色について(青木久美子 世田谷区立千歳中学校 教諭)               

  • LINEで送る

今日の最初の講義は、青木先生による「色」に関する実験です。
「まずは色について知っていることを書き出してみてください。」という先生の指示を受けて、塾生が知っていることを書いていきます。互いの意見を共有したあと、青木先生は、「勉強する時には、まず、今どんなことを知っているかを整理することが大事です。何が分かっていて、何が分からないのか、そして分からないことに対して、今知っていることに基づいて仮説を立てることが『探究』ということになります。」と呼びかけました。

ここからは実験です。ひとつめの実験は、ペーパークロマトグラフィー。
細長く切ったキッチンペーパーの端から数cm離れたところに好きな色のペンで小さく点を打ち、水を入れた容器にその端を浸します。そして、ペーパーが水を吸い上げていくと同時にペンのインクが長く伸びていくのを観察します。
水溶性・油性のペンで結果が異なること、伸びたインクの中に、最初に点を打った色とは違う色が現れてきたこと、そして、色の現れる順番はもとのインクの色に関わらず共通であることなどが確認できました。家でも簡単にできる実験なので、自宅で様々なペンを試してみたいという声が上がりました。

続いて分光器の実験です。
細長く切った黒い紙に1か所穴を開け、そこに分光フィルムを貼ったものが全員に配られます。その紙を丸め、紙の両端で細いすき間を作って光が入るようにした状態で穴から窓の方を覗くと、太陽光がきれいな虹のようになって見えるのが観察されました。

次に、光源を白熱球・蛍光灯・LEDに変えて見るとどうなるか、結果を予想します。
そして、実際に観察すると、興味深い結果に塾生からは歓声が上がりました。
「同じ原理は、スペクトルという話に関連し、星の観察にも使われています」という話を聞いた塾生は、一気に宇宙まで話題が広がってわくわくしている様子です。

最後の話題は偏光です。
偏光の仕組みは、地学において岩石の組成を知ることなどに使われています。今回は偏光の実験はありませんでしたが、先生は身近にある偏光の例を示しました。

先生は、「未来を考えるために、自分が持っている知識をもとに探究し、『シンカ』につなげてほしい」と、話しました。
シンカには、「深化」「真価」「進化」「新価」などの漢字が当てはまりますが、自分が探究する時には、それがどんなシンカにつながっているかを各自で考えていくことが大切なのだと、塾生たちにメッセージを贈りました。この創造性の育成塾でも、それぞれの塾生が自分にとっての探究のタネを見つけ、ゆくゆくはそれをシンカにつなげていってほしいなと思います。

(7期生 因間朱里)

  • LINEで送る