※講義の様子を、映像でご覧いただけます。 夕食後、塾生たちは再び講義室に集まります。有馬塾長による、閉塾式です […]
「創造性の育成塾」第13回夏合宿
まとめ発表
※講義の様子を、映像でご覧いただけます。 ※各塾生のまとめは【塾生紹介】のページでお読みいただけます。 &nb […]
課題研究発表
※講義の様子を、映像でご覧いただけます。 いよいよ、グループ協議の時間に取り組んできた課題研究の発表会です。 […]
先端材料が拓く地球の未来 -社会の持続的成長に貢献する東レの先端材料-(藤川 淳一 東レ 顧問)
※講義の様子を、映像でご覧いただけます。 「新しい価値の創造を通じて社会に貢献する」という、東レの企業理念。藤 […]
考える力の鍛え方(上田 正仁 東京大学大学院 教授)
※講義の様子を、映像でご覧いただけます。 「講義中、質問があればいつでも聞いてください」と、やさしい面持ちで講 […]
物理オリンピックでの体験を振り返って(東川 翔 東京大学大学院 博士課程)
※講義の様子を、映像でご覧いただけます。 今回の講師は、第40回物理オリンピックで金メダルを獲得した東川先生で […]
白い粉の正体を当てる(兼 龍盛 江戸川学園取手中・高等学校 教諭)
「みんなで楽しみましょう!」という兼先生の挨拶から、本日の最後の実験が始まりました。 実験の目的はシンプルに「 […]
超スマート社会(Society5.0)の実現に向けて(林 芳正 文部科学大臣)
※講義の様子を、映像でご覧いただけます。 本日3時限目の講義では、文部科学大臣の林芳正先生に、これからの社会に […]
未来を変える燃料電池(小林 輝明 荒川区立第七峡田小学校 校長)
「『燃料電池』という言葉を聞いたことがある人はいますか?」という問いかけから始まった、小林先生の実験。塾生のほ […]
日本の有人宇宙探査の未来(野口 聡一 JAXA宇宙飛行士)
JAXA宇宙飛行士を象徴するブルースーツで登場した野口先生の姿に沸き立つ塾生達。この時間を楽しみにしていた塾生 […]
想定外と板挟みこそ創造性の源(鈴木 寛 東大・慶応大 教授/文部科学大臣補佐官)
※講義の様子を、映像でご覧いただけます。 鈴木寛先生は、「すずかん、と覚えてください」と、塾生に話しかけるよう […]
飛ぶ種を研究しよう(下田 治信 国分寺市立第一中学校 教諭)
本日は飛ぶ種に関する実験からスタートです。 下田先生はまず、自分の生きる場所を選べない植物にとって、種子は移動 […]
屋外研修~三島スカイウォーク・箱根ジオミュージアム・柿田川湧水
屋外研修の1つめは、日本最長400mの人道吊橋・三島スカイウォーク。 最初に集合写真を撮った後、各々好きなとこ […]
科学オリンピックに挑戦しよう(塾生OB・OG)
※講義の様子を、映像でご覧いただけます。 5時限目は、「創造性の育成塾」OBOGで、科学オリンピックでメダルを […]
見学先 事前学習(瀬戸 治夫 東京都立小石川中等教育学校 教諭)
4時限目は、東京都立小石川中等教育学校地学科の瀬戸治夫先生による、見学先事前学習でした。 前半は明日見学に行く […]
液晶の構造と色の関係(小原 洋平 江戸川区立松江第六中学校 教諭)
身近にあって何気なく利用されている液晶。そんな液晶の性質から勉強を始めます。液晶の用途を挙げるように言われると […]
ストローブリッジコンテスト(上田 尊 練馬区開進第四中学校 教諭)
2時限目の実験は練馬区開進第四中学校の上田尊先生による「ストローブリッジコンテスト」です。今回は各班に分かれて […]
大気圧を体感せよ(高田 太樹 東京学芸大付属世田谷中学校 教諭)
1時限目は、ほとんどの塾生が既に習っているはずの大気圧に関する実験です。 机に置いたゴム板の中央を引っ張っても […]
展示見学
6時限目は、東レの技術と歴史が詰まった東レ総合研修センターの展示を見学させていただきました。 入り口にある78 […]
さまざまな化学反応~色と光の化学~(大西 琢也 東京学芸大附属小金井中学校 教諭)
今回の授業では4種類の化学実験を行いました。 最初の実験は時計反応です。 はじめにヨウ素酸カリウム溶液と、硫酸 […]