※講義の様子を、映像でご覧いただけます。 夕食後、塾生たちは再び講義室に集まります。有馬塾長による、閉塾式です。 塾生たちは、一人ずつ前に出て、有馬先生から修了証書を受け取ります。全員が受け取り、席に戻ると、講義が始まり […]
「創造性の育成塾」第13回夏合宿
まとめ発表
※講義の様子を、映像でご覧いただけます。 ※各塾生のまとめは【塾生紹介】のページでお読みいただけます。 いよいよ夏合宿の総まとめである、まとめ発表です。この発表では、塾生一人一人が壇上に上がり、1分程度でこ […]
課題研究発表
※講義の様子を、映像でご覧いただけます。 いよいよ、グループ協議の時間に取り組んできた課題研究の発表会です。 課題は、工作用紙1枚と輪ゴム2本を使ってピンポン球を飛ばす装置を製作すること。ただし、装置は自立させ、飛ばす操 […]
先端材料が拓く地球の未来 -社会の持続的成長に貢献する東レの先端材料-(藤川 淳一 東レ 顧問)
※講義の様子を、映像でご覧いただけます。 「新しい価値の創造を通じて社会に貢献する」という、東レの企業理念。藤川先生の講義は、東レの企業紹介ビデオの放映から始まりました。 1964年の東京オリンピックの頃まで、日本の企業 […]
考える力の鍛え方(上田 正仁 東京大学大学院 教授)
※講義の様子を、映像でご覧いただけます。 「講義中、質問があればいつでも聞いてください」と、やさしい面持ちで講義を始められた上田先生。知識を提供する一方通行の講義ではなく、対話を重視した形式で進められます。 「筋肉を鍛え […]
物理オリンピックでの体験を振り返って(東川 翔 東京大学大学院 博士課程)
※講義の様子を、映像でご覧いただけます。 今回の講師は、第40回物理オリンピックで金メダルを獲得した東川先生です。先生は、選手として参加した後も大会運営に携わっており、出場選手と運営役員の両方の立場からお話をしてください […]
白い粉の正体を当てる(兼 龍盛 江戸川学園取手中・高等学校 教諭)
「みんなで楽しみましょう!」という兼先生の挨拶から、本日の最後の実験が始まりました。 実験の目的はシンプルに「白い粉の正体を当てる」です。さてさて、塾生達は見事に白い粉の正体を当てることができるのでしょうか? 次々に試薬 […]
超スマート社会(Society5.0)の実現に向けて(林 芳正 文部科学大臣)
※講義の様子を、映像でご覧いただけます。 本日3時限目の講義では、文部科学大臣の林芳正先生に、これからの社会についてお話しいただきました。 冒頭、「皆さんの多くは、小学校から大学まで16年の教育を受けて社会に出ます。しか […]
未来を変える燃料電池(小林 輝明 荒川区立第七峡田小学校 校長)
「『燃料電池』という言葉を聞いたことがある人はいますか?」という問いかけから始まった、小林先生の実験。塾生のほぼ全員が手を挙げます。 小林先生が燃料電池の教材開発をはじめた約20年前には、「それは未来のエネルギー」という […]
日本の有人宇宙探査の未来(野口 聡一 JAXA宇宙飛行士)
JAXA宇宙飛行士を象徴するブルースーツで登場した野口先生の姿に沸き立つ塾生達。この時間を楽しみにしていた塾生も多いのではないでしょうか。 「日本の有人宇宙探査の未来」と題して、野口先生の今までとこれからの宇宙活動、そし […]
想定外と板挟みこそ創造性の源(鈴木 寛 東大・慶応大 教授/文部科学大臣補佐官)
※講義の様子を、映像でご覧いただけます。 鈴木寛先生は、「すずかん、と覚えてください」と、塾生に話しかけるように講義を始められました。 日本サッカー協会理事でもある先生は、7月のロシアワールドカップにも足を運んだとのこと […]
飛ぶ種を研究しよう(下田 治信 国分寺市立第一中学校 教諭)
本日は飛ぶ種に関する実験からスタートです。 下田先生はまず、自分の生きる場所を選べない植物にとって、種子は移動するために重要なものであることを説明しました。 続いて、様々な植物がどのように種子を運んでもらっているのか、具 […]
屋外研修~三島スカイウォーク・箱根ジオミュージアム・柿田川湧水
屋外研修の1つめは、日本最長400mの人道吊橋・三島スカイウォーク。 最初に集合写真を撮った後、各々好きなところを見て回っていました。つり橋を見て「つり橋、細っ!」と驚く塾生や、橋の先でつり橋構造についての展示を一生懸命 […]
科学オリンピックに挑戦しよう(塾生OB・OG)
※講義の様子を、映像でご覧いただけます。 5時限目は、「創造性の育成塾」OBOGで、科学オリンピックでメダルを獲得された先輩4人をお招きして、お話をしていただきました。 1人目の先輩は地学オリンピックで銀メダルを獲得され […]
見学先 事前学習(瀬戸 治夫 東京都立小石川中等教育学校 教諭)
4時限目は、東京都立小石川中等教育学校地学科の瀬戸治夫先生による、見学先事前学習でした。 前半は明日見学に行く場所の予習、後半は天体についての学習です。 明日は三島スカイウォーク、大涌谷のジオミュージアム、柿田川湧水群の […]
液晶の構造と色の関係(小原 洋平 江戸川区立松江第六中学校 教諭)
身近にあって何気なく利用されている液晶。そんな液晶の性質から勉強を始めます。液晶の用途を挙げるように言われると、塾生はパソコン、スマートフォンのディスプレイや電卓のディスプレイとすぐに答えられました。しかし、用途は他にも […]
ストローブリッジコンテスト(上田 尊 練馬区開進第四中学校 教諭)
2時限目の実験は練馬区開進第四中学校の上田尊先生による「ストローブリッジコンテスト」です。今回は各班に分かれてストローを用いて製作した橋(ストローブリッジ)を25cmある2つのテーブルの間に架け、性能値(橋の耐荷重を重量 […]
大気圧を体感せよ(高田 太樹 東京学芸大付属世田谷中学校 教諭)
1時限目は、ほとんどの塾生が既に習っているはずの大気圧に関する実験です。 机に置いたゴム板の中央を引っ張っても、なかなかはがすことができません。高田先生の実験は、このように大気の重さを実感することから始まりました。先生に […]
展示見学
6時限目は、東レの技術と歴史が詰まった東レ総合研修センターの展示を見学させていただきました。 入り口にある787機の胴体をくぐって、塾生たちは展示エリアに入ります。通り抜けるだけでなく、みんなで展示の説明を真剣に読んでい […]
さまざまな化学反応~色と光の化学~(大西 琢也 東京学芸大附属小金井中学校 教諭)
今回の授業では4種類の化学実験を行いました。 最初の実験は時計反応です。 はじめにヨウ素酸カリウム溶液と、硫酸とデンプンに異なる量の亜硫酸ナトリウムを加えた混合溶液を6種類準備します。塾生達は普段使いなれない駒込ピペット […]